連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

  • 印刷
神戸ノーコードコミュニティの最終講座=いずれもアンカー神戸 参加者がそれぞれノーコードツールで作成した自作のアプリやウェブサイトを披露した。
拡大

神戸ノーコードコミュニティの最終講座=いずれもアンカー神戸

参加者がそれぞれノーコードツールで作成した自作のアプリやウェブサイトを披露した。

  • 神戸ノーコードコミュニティの最終講座=いずれもアンカー神戸
  • 参加者がそれぞれノーコードツールで作成した自作のアプリやウェブサイトを披露した。

神戸ノーコードコミュニティの最終講座=いずれもアンカー神戸 参加者がそれぞれノーコードツールで作成した自作のアプリやウェブサイトを披露した。

神戸ノーコードコミュニティの最終講座=いずれもアンカー神戸

参加者がそれぞれノーコードツールで作成した自作のアプリやウェブサイトを披露した。

  • 神戸ノーコードコミュニティの最終講座=いずれもアンカー神戸
  • 参加者がそれぞれノーコードツールで作成した自作のアプリやウェブサイトを披露した。

 ITエンジニアではないけれど、アプリやウェブサイトを作りたい-。そんな人たちの希望を叶えようと、アンカー神戸に今夏、初心者向けのアプリ開発などを学ぶコミュニティが発足。半年間にわたり会社員や学生らが、プログラミングの知識を必要としない「ノーコード」を学んできた。このほど開かれた最終講座では、参加者が手作りのアプリ、ウェブサイトをお披露目し、自作の楽しさや、作りたいものを形にできた喜びを語りあった。

【関連記事】 受講生の作品紹介「睡眠アプリ」「みんなでコマネチ100万回」など

▼講師は大学生

 「神戸ノーコードコミュニティ」を開設し講師役を務めたのは、兵庫県立大学社会情報科学部3年で、アンカー神戸学生会員の船越丈寛さん。船越さんはITエンジニアでもあり、画像AIを使ったカードゲームの開発・販売、ノーコードツールを使ったウェブアプリの開発などを行っている。

 「いま新しいビジネスを始めたいときや、社会課題を解決しようとしたとき、実現する手段の多くはITであったり、ウェブサイトやアプリです。一方で、ITスキルがない、という悩みもよく聞きます」と船越さん。そこで、ITエンジニアでなくても、ウェブサイトやアプリが作成できるノーコードを使ったコミュニティ作りを思いついた。

 神戸ノーコードコミュニティは7月21日にスタート。毎月1回、10数人がパソコン持参でノーコードを学びながら、自分の構想を形にしようとアプリ、ウェブサイト作りに挑戦してきた。

▼多様な参加者、多様な成果

 参加者は10代から60代まで。職業は会社員、公務員、フリーランス、大学生、中学生と、年齢も職業もバラバラ。作業途中で立ち往生する場面も見られたが、船越さんが一人ひとりサポートしていったほか、参加者同士がアドバイスしあったり、励まし合うなどし、楽しみながら作っていった。

 最終講座は12月1日に開かれ、14人が参加。初めに船越さんからノーコードツールの選び方など、これまで習ってきたことを復習した後、8人が自作サイト、アプリを発表した。神戸の観光地を紹介するサイトや野鳥観察スポット検索アプリ、中には市町村の財政状況が分かる社会派サイトや、睡眠についての書籍や論文が検索できるアプリなど、成果も多様性に富んだものとなった。

 「よくある勉強会ではみんな同じものを作りますが、それでは物足りない。参加者を少人数に絞りサポートを手厚くすることで、IT未経験でも参加者自身のアイデアから、アプリやウェブサイトを制作できるコミュニティを目指しました」と船越さんは話す。

 全国各地の野鳥スポットが検索できるアプリを作成した会社員の中川洋子さんは「アプリ内のツールは英語表記なので、初めは使用したい機能を探す点で苦労した。段々と形になっていくことが楽しく、先生が褒め上手で、最後まで続けることが出来た」。大学教員と一緒にラジオ番組を制作しているフリーランスの渡辺優さんは、番組紹介のウェブサイトを作成。「工夫したのは『ラジオを聞く』というボタンを押すと、実際の番組を聞くことができる専用サイトに移動できるところ。皆さんと船越先生と一緒に作っていくのが楽しかった」と話している。

▽ノーコード

プログラミングの知識やスキルがなくても、ウェブサイトやアプリケーションを作ることができるツール。近年、技術発展により、ノーコードツールが急速に進化し、社会問題になっている「IT人材不足」の解決になると期待されている。(船越さん)

▽神戸ノーコードコミュニティ

2023年7月21日発足。関西イノベーションイニシアティブ、大阪公立大学、兵庫県立大学との共催。アンカー神戸で毎月1回開催してきたほか、船越さんによる個別相談会も随時行ってきた。

▽関西イノベーションイニシアティブ(KSII)

公益財団法人都市活力研究所が創出エリア支援機関となり、経済産業省の「産学融合拠点創出事業(J-NEXUS)」に採択された事業。

2023/12/8
 

天気(9月7日)

  • 34℃
  • 27℃
  • 20%

  • 36℃
  • 24℃
  • 40%

  • 35℃
  • 26℃
  • 20%

  • 35℃
  • 25℃
  • 30%

お知らせ