碑は、小さな山の斜面中腹にあった。横一・七メートル、縦〇・八メートル、高さ一メートル。「阪神淡路大震災華僑留学生犠牲者慰霊碑」の文字の下に、亡くなった在日中国人ら四十八人の名前が刻まれている。裏面には、中国語で震災の記録と祈りがつづられている。
建立は一九九七年一月十七日。神戸華僑震災対策本部が、神戸市長田区にある中国人墓地「神阪中華義荘(しんはんちゅうかぎそう)」内に設けた。華僑らがお花代として建立費を負担。本部長を務めた林同春・神戸華僑総会名誉会長(79)は「同胞の悲劇を歴史として残したかった」と振り返る。
震災から十年を迎えた今年一月十七日、「中国人留学生犠牲者の親を招く会」(林同春会長)の招待で来日した約二十人が碑を訪ねた。その中に、招く会のきっかけをつくった奚静紅(けい せいこう)さん(54)の姿もあった。
神戸市内で上海料理店を経営する奚さんは、震災で、おいの〓山さん=当時(23)=を失った。〓さんは日本語を学びながら働いていた。中国で飲食店を開く夢を持ち、あと半年で帰国する予定だった。しかし、婚約者と共に、アパートの下敷きになった。
刻まれた名のうち十六人が留学生や就学生。「日中友好の懸け橋となることを夢見ていた。それぞれ勉強しながら、生活費と学費を稼ぐため必死で働いていたと思う」と奚さん。碑に向かって、「これからも復興のために頑張るね」と誓った。
眼下に神戸の町と海が広がる。碑は、若者らが夢を託した町を静かに見守り続ける。
(記事・網 麻子、写真・後藤 剛)
(注)〓は「登」の右に「おおざと」
2005/2/24(33)伝える 慰霊と復興のモニュメント(神戸市中区)2005/3/3
(32)同胞 神阪中華義荘(神戸市長田区)2005/2/24
(31)共に生きる カトリック鷹取教会(神戸市長田区)2005/2/17
(30)母の思い 甲橋(神戸市灘区)2005/2/10
(29)祈念石 石手寺(松山市)2005/2/3
(28)クスノキ 御蔵南公園(神戸市長田区)2005/1/27
(27)わすれない 精道幼稚園(芦屋市)2005/1/20
(26)寅さん 「男はつらいよ」ロケの記念碑(神戸市長田区)2005/1/15
(25)崩れた鳥居 郡家の復興住宅(津名郡一宮町)2005/1/14
(24)学びやの鐘 高木小学校(西宮市)2005/1/13
(23)復興とは 大蔵海岸公園(明石市)2005/1/12
(22)追悼 西宮震災記念碑公園(西宮市)2005/1/11
(21)姉妹盟約 魚崎町協議会(神戸市東灘区)2005/1/6
(20)煙突 萌黄の館(神戸市中央区)2004/12/23
(19)鉄道員 JR六甲道駅(神戸市灘区)2004/12/16
(18)タイムカプセル 砂防公園ゆずり葉緑地(宝塚市)2004/12/9
(17)下町 日吉町ポケットパーク(神戸市長田区)2004/12/2
(16)見守るハト 明石銀座商店街(明石市)2004/11/25
(15)花畑 地すべり資料館(西宮市)2004/11/18
(14)望郷 市営岩岡住宅(神戸市西区)2004/11/11
(13)父の原点 阪急伊丹駅(伊丹市)2004/11/4
(12)サイン 中突堤中央ターミナル(神戸市中央区)2004/10/21
(11)神戸の壁 しづかホール(津名郡津名町)2004/10/14
(10)ドラム缶の鐘 西法寺(芦屋市)2004/10/7
(9)合掌 信行寺(神戸市須磨区)2004/9/30
(8)リンゴの木 樋ノ口小学校(西宮市樋ノ口町2)2004/9/23
(7)馬場さん 県立明石公園(明石市)2004/9/16
(6)観音像 田中鉄工所(神戸市東灘区)2004/9/9