明石海峡と淡路島を望む明石市の大蔵海岸公園に阪神・淡路大震災のモニュメント「明日(あした)」がある。
建立されたのは、震災から五年目の二〇〇〇年一月十七日。以来、毎年「1・17」には、モニュメントの前に献花台が設けられ、市民が犠牲者の慰霊に訪れる。
モニュメントは、「震災の風化を防いでほしい」との市民の要望などを受け、「犠牲者の慰霊」「教訓の伝承」「復興の推進」を理念に、市が設置した。
制作者は同市魚住町長坂寺の彫刻家竹内巖(いわお)さん(60)。
竹内さんも、神戸市長田区の妻の実家が被災し、悲惨な光景を目の当たりにした。
「義理の両親は無事だったが、食料を届けるためにミニバイクで長田まで行った。あたり一面が火の海で、燃えるものはすべて燃えていた」と当時を振り返る。
「誰もが予期することのできなかった天災。強烈な力を感じた」
モニュメントには、竹内さんが感じた地震の脅威が反映した。直方体の白御影石を二つ垂直に合わせ、横たわる石の先端は震源地を向く。垂直に立つ石は“明日”、つまり未来を示す。石の連結部はゆがみ、地震の力の強さを象徴する。
モニュメントのそばに、犠牲になった市民二十六人の名を記した銘板と、当時の様子を記した冊子などを入れたタイムカプセルが埋められた。市制百周年の二〇二〇年に掘り起こされる。
「碑には、復興という意味も込めた。それがどういう形のものか。それぞれが答えを見つけてほしい」。碑は私たちに問い掛ける。
(記事・写真 植田治男)
2005/1/12(33)伝える 慰霊と復興のモニュメント(神戸市中区)2005/3/3
(32)同胞 神阪中華義荘(神戸市長田区)2005/2/24
(31)共に生きる カトリック鷹取教会(神戸市長田区)2005/2/17
(30)母の思い 甲橋(神戸市灘区)2005/2/10
(29)祈念石 石手寺(松山市)2005/2/3
(28)クスノキ 御蔵南公園(神戸市長田区)2005/1/27
(27)わすれない 精道幼稚園(芦屋市)2005/1/20
(26)寅さん 「男はつらいよ」ロケの記念碑(神戸市長田区)2005/1/15
(25)崩れた鳥居 郡家の復興住宅(津名郡一宮町)2005/1/14
(24)学びやの鐘 高木小学校(西宮市)2005/1/13
(23)復興とは 大蔵海岸公園(明石市)2005/1/12
(22)追悼 西宮震災記念碑公園(西宮市)2005/1/11
(21)姉妹盟約 魚崎町協議会(神戸市東灘区)2005/1/6
(20)煙突 萌黄の館(神戸市中央区)2004/12/23
(19)鉄道員 JR六甲道駅(神戸市灘区)2004/12/16
(18)タイムカプセル 砂防公園ゆずり葉緑地(宝塚市)2004/12/9
(17)下町 日吉町ポケットパーク(神戸市長田区)2004/12/2
(16)見守るハト 明石銀座商店街(明石市)2004/11/25
(15)花畑 地すべり資料館(西宮市)2004/11/18
(14)望郷 市営岩岡住宅(神戸市西区)2004/11/11
(13)父の原点 阪急伊丹駅(伊丹市)2004/11/4
(12)サイン 中突堤中央ターミナル(神戸市中央区)2004/10/21
(11)神戸の壁 しづかホール(津名郡津名町)2004/10/14
(10)ドラム缶の鐘 西法寺(芦屋市)2004/10/7
(9)合掌 信行寺(神戸市須磨区)2004/9/30
(8)リンゴの木 樋ノ口小学校(西宮市樋ノ口町2)2004/9/23
(7)馬場さん 県立明石公園(明石市)2004/9/16
(6)観音像 田中鉄工所(神戸市東灘区)2004/9/9