空が白み始めた。吐く息が白い。神戸市西区岩岡町大沢の復興住宅。一角にお地蔵さんがある。吹田勉さん(70)は、目を閉じ、手を合わせた。
「福幸地蔵(ふっこうじぞう)」。その名には震災からの復興と、幸福が訪れるように、との思いが込められている。
同住宅は、震災二年後の一九九七年に入居が始まった。現在、二百二十世帯のうち六十五歳以上が八割を超す。
入居の翌年、当時自治会長だった吹田さんらが「みんなが手を合わせられる場所を」と提案。宗教的なものだけに抵抗はあったが、住民の三分の二以上の賛同を得て、九九年に完成した。
以来、毎年八月の地蔵盆や、一月十七日の追悼行事のたびに、地蔵の周りに被災者やその子、孫が集った。住民の多くが、もといた場所から遠く離れたこの住宅に移ってきた。地蔵は心のよりどころになった。
吹田さんが、地蔵ができた当時の入居状況を書いた図を見せてくれた。所々に空白がある。「たくさん死んだわ…」。指で名前をなぞった。地蔵の設置に奔走した仲間も亡くなった。
「望郷の十年やった」。吹田さんは深いため息をついた。兵庫区の自宅は全壊。仮設住宅から移り、コミュニティーづくりに力を注いだ。「なかなか思い通りにはいかんわ。でもな、お地蔵さんを拝むと、不思議と気持ちが静まるんや」
地蔵の横にある手書きの看板に目が留まった。
「今一度、歴史の真実と現実を見極めること 尊い出会いに芽生える心の癒(いや)し…」
忘れがたい故郷と、新たなふるさとが、お地蔵さんの柔和な笑みの前で交錯した。(記事・広畑千春、写真・田中靖浩)
2004/11/11(33)伝える 慰霊と復興のモニュメント(神戸市中区)2005/3/3
(32)同胞 神阪中華義荘(神戸市長田区)2005/2/24
(31)共に生きる カトリック鷹取教会(神戸市長田区)2005/2/17
(30)母の思い 甲橋(神戸市灘区)2005/2/10
(29)祈念石 石手寺(松山市)2005/2/3
(28)クスノキ 御蔵南公園(神戸市長田区)2005/1/27
(27)わすれない 精道幼稚園(芦屋市)2005/1/20
(26)寅さん 「男はつらいよ」ロケの記念碑(神戸市長田区)2005/1/15
(25)崩れた鳥居 郡家の復興住宅(津名郡一宮町)2005/1/14
(24)学びやの鐘 高木小学校(西宮市)2005/1/13
(23)復興とは 大蔵海岸公園(明石市)2005/1/12
(22)追悼 西宮震災記念碑公園(西宮市)2005/1/11
(21)姉妹盟約 魚崎町協議会(神戸市東灘区)2005/1/6
(20)煙突 萌黄の館(神戸市中央区)2004/12/23
(19)鉄道員 JR六甲道駅(神戸市灘区)2004/12/16
(18)タイムカプセル 砂防公園ゆずり葉緑地(宝塚市)2004/12/9
(17)下町 日吉町ポケットパーク(神戸市長田区)2004/12/2
(16)見守るハト 明石銀座商店街(明石市)2004/11/25
(15)花畑 地すべり資料館(西宮市)2004/11/18
(14)望郷 市営岩岡住宅(神戸市西区)2004/11/11
(13)父の原点 阪急伊丹駅(伊丹市)2004/11/4
(12)サイン 中突堤中央ターミナル(神戸市中央区)2004/10/21
(11)神戸の壁 しづかホール(津名郡津名町)2004/10/14
(10)ドラム缶の鐘 西法寺(芦屋市)2004/10/7
(9)合掌 信行寺(神戸市須磨区)2004/9/30
(8)リンゴの木 樋ノ口小学校(西宮市樋ノ口町2)2004/9/23
(7)馬場さん 県立明石公園(明石市)2004/9/16
(6)観音像 田中鉄工所(神戸市東灘区)2004/9/9