鉄筋コンクリート三階建て、洋館風のしゃれたデザイン。親鸞上人の像がなければ、寺とは気付かず、通りすぎたかもしれない。その足元に、黒御影石の碑があった。
神戸市須磨区戎町、信行寺。碑には「涙を越えて 阪神大震災全犠牲者之碑」と刻まれていた。
震災直後、寺の近くから出火。倒壊した寺は、瞬く間に炎にのみ込まれた。命からがら逃げ出した、三代目住職の米田睦雄さん(63)と家族は、近くの大黒小学校で避難生活を送った。
火事は、延べ約二万四千平方メートルを焼き尽くし、十二人が犠牲になった。ゴム工場に火が燃え移ったこともあり、火はすさまじい勢いで燃え広がった。真っ黒な煙とともに猛火に包まれた。
住民らは寝間着姿、はだしで逃げた。救助や消火に走り回ったが、道具も水もわずかしかなかった。高層マンション屋上にあった貯水槽の水をまいた。公園の砂を用い、バケツリレーで延焼を防ごうともした。生き地獄のようだった、という。
「寺は大丈夫だろう」と、避難してきた住民もいた。米田住職は「力になれず、残念だった」と語った。その無念を、震災から五年後に再建した寺に込めた。「燃えない、つぶれない。耐震に配慮し、被災者を受け入れるスペースもつくった」と力を込める。
碑は、人が祈り、手を合わせる「合掌」をイメージしている。側面には、亡くなった檀家(だんか)二十八人の名前が刻まれた。
区画整理が実施され、整備されたまちに、寺の鐘が響く。すべてを焼け尽くした跡から取り出された希望の鐘。昔と変わらぬ音が、胸に深く染みた。
(記事・須々木俊夫、写真・小林良多)
2004/9/30(33)伝える 慰霊と復興のモニュメント(神戸市中区)2005/3/3
(32)同胞 神阪中華義荘(神戸市長田区)2005/2/24
(31)共に生きる カトリック鷹取教会(神戸市長田区)2005/2/17
(30)母の思い 甲橋(神戸市灘区)2005/2/10
(29)祈念石 石手寺(松山市)2005/2/3
(28)クスノキ 御蔵南公園(神戸市長田区)2005/1/27
(27)わすれない 精道幼稚園(芦屋市)2005/1/20
(26)寅さん 「男はつらいよ」ロケの記念碑(神戸市長田区)2005/1/15
(25)崩れた鳥居 郡家の復興住宅(津名郡一宮町)2005/1/14
(24)学びやの鐘 高木小学校(西宮市)2005/1/13
(23)復興とは 大蔵海岸公園(明石市)2005/1/12
(22)追悼 西宮震災記念碑公園(西宮市)2005/1/11
(21)姉妹盟約 魚崎町協議会(神戸市東灘区)2005/1/6
(20)煙突 萌黄の館(神戸市中央区)2004/12/23
(19)鉄道員 JR六甲道駅(神戸市灘区)2004/12/16
(18)タイムカプセル 砂防公園ゆずり葉緑地(宝塚市)2004/12/9
(17)下町 日吉町ポケットパーク(神戸市長田区)2004/12/2
(16)見守るハト 明石銀座商店街(明石市)2004/11/25
(15)花畑 地すべり資料館(西宮市)2004/11/18
(14)望郷 市営岩岡住宅(神戸市西区)2004/11/11
(13)父の原点 阪急伊丹駅(伊丹市)2004/11/4
(12)サイン 中突堤中央ターミナル(神戸市中央区)2004/10/21
(11)神戸の壁 しづかホール(津名郡津名町)2004/10/14
(10)ドラム缶の鐘 西法寺(芦屋市)2004/10/7
(9)合掌 信行寺(神戸市須磨区)2004/9/30
(8)リンゴの木 樋ノ口小学校(西宮市樋ノ口町2)2004/9/23
(7)馬場さん 県立明石公園(明石市)2004/9/16
(6)観音像 田中鉄工所(神戸市東灘区)2004/9/9