夕暮れのバスターミナルは、家路を急ぐサラリーマンや買い物客でごった返している。四年前、ようやく再建なった阪急伊丹駅前のターミナルビル横に、黒御影石の記念碑がひっそりと立っていた。
「亡くなった人二十三人、負傷した人二千七百余名(中略)阪急伊丹駅も崩落しました…」。碑は惨状を今に伝える。
倒壊した駅ビルと、曲がりくねった高架上の線路で倒れた電車の姿は、みぞうの被害を伝える被災地の象徴となった。多くの人の記憶に残るあの駅ビルには、一人の犠牲者がいた。
兵庫県警伊丹署の辻恭孝警部補=当時(50)。宿直で駅ビル内の交番にいた辻さんは、妻と息子を残し、この世を去った。
その後、家族は母の実家のある広島市へ。幼いころから父の背中を見て育った長男の昌直さん(33)は、父の死をすぐには受け入れられなかった。警察官にあこがれ、父と同じ制服を着るのが夢だった。
「父もきっと喜んでくれる」。一年半後、息子は遺志を継いだ。現在、広島県警に勤務する昌直さんは「愚痴一つこぼさない父親だった。死はあまりに突然だったが、震災を経験したからこそ、被害者の気持ちに寄り添っていける」。場所は変わろうとも「この街を守る」という、父の原点をたどる毎日だ。
駅はバリアフリー化され、生まれ変わった。同ビルに勤務する坂元和美さん(54)は「みんなが安心して過ごせる街にすることが、犠牲者への供養になるはず」と真新しい駅の高架を見上げた。
「あの日」から十年。復興への決意をあらためてかみ締めている。
(記事・写真 大山伸一郎)
2004/11/4(33)伝える 慰霊と復興のモニュメント(神戸市中区)2005/3/3
(32)同胞 神阪中華義荘(神戸市長田区)2005/2/24
(31)共に生きる カトリック鷹取教会(神戸市長田区)2005/2/17
(30)母の思い 甲橋(神戸市灘区)2005/2/10
(29)祈念石 石手寺(松山市)2005/2/3
(28)クスノキ 御蔵南公園(神戸市長田区)2005/1/27
(27)わすれない 精道幼稚園(芦屋市)2005/1/20
(26)寅さん 「男はつらいよ」ロケの記念碑(神戸市長田区)2005/1/15
(25)崩れた鳥居 郡家の復興住宅(津名郡一宮町)2005/1/14
(24)学びやの鐘 高木小学校(西宮市)2005/1/13
(23)復興とは 大蔵海岸公園(明石市)2005/1/12
(22)追悼 西宮震災記念碑公園(西宮市)2005/1/11
(21)姉妹盟約 魚崎町協議会(神戸市東灘区)2005/1/6
(20)煙突 萌黄の館(神戸市中央区)2004/12/23
(19)鉄道員 JR六甲道駅(神戸市灘区)2004/12/16
(18)タイムカプセル 砂防公園ゆずり葉緑地(宝塚市)2004/12/9
(17)下町 日吉町ポケットパーク(神戸市長田区)2004/12/2
(16)見守るハト 明石銀座商店街(明石市)2004/11/25
(15)花畑 地すべり資料館(西宮市)2004/11/18
(14)望郷 市営岩岡住宅(神戸市西区)2004/11/11
(13)父の原点 阪急伊丹駅(伊丹市)2004/11/4
(12)サイン 中突堤中央ターミナル(神戸市中央区)2004/10/21
(11)神戸の壁 しづかホール(津名郡津名町)2004/10/14
(10)ドラム缶の鐘 西法寺(芦屋市)2004/10/7
(9)合掌 信行寺(神戸市須磨区)2004/9/30
(8)リンゴの木 樋ノ口小学校(西宮市樋ノ口町2)2004/9/23
(7)馬場さん 県立明石公園(明石市)2004/9/16
(6)観音像 田中鉄工所(神戸市東灘区)2004/9/9