碁盤の目のように整然とした道路。真新しい家々-。街並みからは、この場所がかつて長屋の立ち並ぶ下町だったとは想像もつかない。防災公園「ポケットパーク」の一角、地蔵堂に集う住民たちの人懐っこい笑顔を除いては…。
JR鷹取駅南東、神戸市長田区日吉町。震災による大火に見舞われ、公園がある五丁目では二十七人が亡くなった。住民が世話してきた二体の石地蔵も、一体は真っ黒に焼け焦げ、残る一体は頭部がなくなった状態で焼け跡から見つかった。この二体と、後に寄贈された木彫りの一体が地蔵堂に安置されている。
「実は、燃えた二体は供養して近くの寺に引き取ってもらうことになっていたんですよ」。町内会長の石井弘利さん(63)が教えてくれた。
震災の年の夏、住民らはお別れの地蔵盆を開いた。なくなった頭部は粘土でつくり、着物も用意した。ばらばらに避難した住民が久々に顔をそろえたその場で、自然に声が上がった。「お地蔵さん、おらんようになるの嫌やなあ」
二〇〇一年、復興土地区画整理事業が完了。町内の世帯数は震災前の約半分に減り、新しい住民が大幅に増えた。「お地蔵さんが残って本当に良かった」。石井さんは言う。「ゼロからのまちづくり。でも、地蔵堂の世話に人が集まり、交流が生まれた。ただの公園なら、ここまで人は寄ってこなかった」
お堂をのぞいた。被災した二体に挟まれるように、「力を合わせ」との願いが込められた「あわせの地蔵」が鎮座する。穏やかなほほ笑みに、人懐っこい笑顔が思い浮かんだ。
(記事・中川佳男、写真・小林良多)
2004/12/2(33)伝える 慰霊と復興のモニュメント(神戸市中区)2005/3/3
(32)同胞 神阪中華義荘(神戸市長田区)2005/2/24
(31)共に生きる カトリック鷹取教会(神戸市長田区)2005/2/17
(30)母の思い 甲橋(神戸市灘区)2005/2/10
(29)祈念石 石手寺(松山市)2005/2/3
(28)クスノキ 御蔵南公園(神戸市長田区)2005/1/27
(27)わすれない 精道幼稚園(芦屋市)2005/1/20
(26)寅さん 「男はつらいよ」ロケの記念碑(神戸市長田区)2005/1/15
(25)崩れた鳥居 郡家の復興住宅(津名郡一宮町)2005/1/14
(24)学びやの鐘 高木小学校(西宮市)2005/1/13
(23)復興とは 大蔵海岸公園(明石市)2005/1/12
(22)追悼 西宮震災記念碑公園(西宮市)2005/1/11
(21)姉妹盟約 魚崎町協議会(神戸市東灘区)2005/1/6
(20)煙突 萌黄の館(神戸市中央区)2004/12/23
(19)鉄道員 JR六甲道駅(神戸市灘区)2004/12/16
(18)タイムカプセル 砂防公園ゆずり葉緑地(宝塚市)2004/12/9
(17)下町 日吉町ポケットパーク(神戸市長田区)2004/12/2
(16)見守るハト 明石銀座商店街(明石市)2004/11/25
(15)花畑 地すべり資料館(西宮市)2004/11/18
(14)望郷 市営岩岡住宅(神戸市西区)2004/11/11
(13)父の原点 阪急伊丹駅(伊丹市)2004/11/4
(12)サイン 中突堤中央ターミナル(神戸市中央区)2004/10/21
(11)神戸の壁 しづかホール(津名郡津名町)2004/10/14
(10)ドラム缶の鐘 西法寺(芦屋市)2004/10/7
(9)合掌 信行寺(神戸市須磨区)2004/9/30
(8)リンゴの木 樋ノ口小学校(西宮市樋ノ口町2)2004/9/23
(7)馬場さん 県立明石公園(明石市)2004/9/16
(6)観音像 田中鉄工所(神戸市東灘区)2004/9/9