むき出しになった鉄骨。はがれ落ちたコンクリート。高さ七メートル、幅十三メートルの壁が一枚だけで垂直に立ち、東を見据える。大阪湾に上る朝日を一身に受けながら。
津名郡津名町、しづかホール。「神戸の壁よ永遠なれ かたちあることによって思いは薄れない」。碑文は、神戸市長田区若松町から海を渡った数奇な運命を伝える。
昭和初期に建てられた公設市場の防火壁だった。阪神・淡路大震災で一帯は火に包まれ、多くの人が犠牲になった。
半年後。被災物の保存に取り組む「リメンバー神戸プロジェクト」の代表、三原泰治さん=神戸市垂水区=が壁に出合った。「がれきの中で堂々と立つ悲愴(ひそう)な美しさに震えた」。「神戸の壁」と命名し、保存運動に乗り出した。
現代芸術家の三原さんは人の影を十字架のように壁に照らし出し、周囲に花を植えるなどのパフォーマンスを展開。だが、保存のめどが立たないまま一帯に復興再開発事業地域の網が掛かった。
あきらめかけた矢先、「同じ被災地。神戸が無理なら淡路島に」と、同町の柏木和三郎町長が申し出た。「一億円の金塊(きんかい)」を考案した名物町長を、住民は「思い付き町政」と批判した。二〇〇〇年一月、移設と永久保存の工事が完成した。
「戦災と震災に耐えた歴史の証人を大切に守り続けたい」と町長。来年一月には、移設後五年にして初の震災イベントを企画。同プロジェクトと共催で壁をテーマにコンサートや絵図展を開く。
「人の語り部はいつか途絶える。原爆ドームのように物の語り部を残した創造的復興を」。三原さんはそう訴え続けている。
(記事・写真 直江 純)
2004/10/14(33)伝える 慰霊と復興のモニュメント(神戸市中区)2005/3/3
(32)同胞 神阪中華義荘(神戸市長田区)2005/2/24
(31)共に生きる カトリック鷹取教会(神戸市長田区)2005/2/17
(30)母の思い 甲橋(神戸市灘区)2005/2/10
(29)祈念石 石手寺(松山市)2005/2/3
(28)クスノキ 御蔵南公園(神戸市長田区)2005/1/27
(27)わすれない 精道幼稚園(芦屋市)2005/1/20
(26)寅さん 「男はつらいよ」ロケの記念碑(神戸市長田区)2005/1/15
(25)崩れた鳥居 郡家の復興住宅(津名郡一宮町)2005/1/14
(24)学びやの鐘 高木小学校(西宮市)2005/1/13
(23)復興とは 大蔵海岸公園(明石市)2005/1/12
(22)追悼 西宮震災記念碑公園(西宮市)2005/1/11
(21)姉妹盟約 魚崎町協議会(神戸市東灘区)2005/1/6
(20)煙突 萌黄の館(神戸市中央区)2004/12/23
(19)鉄道員 JR六甲道駅(神戸市灘区)2004/12/16
(18)タイムカプセル 砂防公園ゆずり葉緑地(宝塚市)2004/12/9
(17)下町 日吉町ポケットパーク(神戸市長田区)2004/12/2
(16)見守るハト 明石銀座商店街(明石市)2004/11/25
(15)花畑 地すべり資料館(西宮市)2004/11/18
(14)望郷 市営岩岡住宅(神戸市西区)2004/11/11
(13)父の原点 阪急伊丹駅(伊丹市)2004/11/4
(12)サイン 中突堤中央ターミナル(神戸市中央区)2004/10/21
(11)神戸の壁 しづかホール(津名郡津名町)2004/10/14
(10)ドラム缶の鐘 西法寺(芦屋市)2004/10/7
(9)合掌 信行寺(神戸市須磨区)2004/9/30
(8)リンゴの木 樋ノ口小学校(西宮市樋ノ口町2)2004/9/23
(7)馬場さん 県立明石公園(明石市)2004/9/16
(6)観音像 田中鉄工所(神戸市東灘区)2004/9/9