石像の仏さま。そのほほ笑みは、穏やかだが、力を感じる。
神戸市東灘区御影石町、理性院(りしょういん)。仏さまの傍らの木板には、「大震災のとき このほとけさまは生まれた…どんなときにもほほえみがありますように」とあった。
大震災の年、ボランティアとして駆け付けた芸術家、岡倉俊彦さん(63)=栃木県馬頭町=が、六甲八幡神社(神戸市灘区)の倒壊した鳥居でつくった。「焼け野原の中で彫った。仏さまの笑顔で被災者の気持ちが少しでも和めば、と思った」。惨状は、十年がたとうとする今も、岡倉さんの脳裏に焼き付いている。
付近一帯は、炎にのまれ、二十数人が犠牲になった。そばのアパートでは母娘が崩れた建物の下敷きになった。少女は当時中学三年生。「ふみえちゃん、春になったら高校生やな」。そう声を掛けた、のどかな日を住職の西蔵全祐さん(51)は覚えている。
ふみえちゃんの兄、姉は家屋から何とか抜け出した。必死になって助けを求めていた、二人の声が耳から離れない。
どうしようもなかった。がれきの山が道路を遮り、バケツリレーはささやかな抵抗でしかなかった。西蔵さんは、当時の付近の地図を描き、「この家の人も、この家の人も…みんな亡くなった」と、次々に黒く塗りつぶした。西蔵さんは、自衛隊員と一緒にがれきの中から近所の人たちを捜し出し、骨を拾った。
理性院も焼け落ちていた。一九九二年に完成したばかりだった。
つらい話が続いた。帰り際、もう一度、仏さまに目をやった。柔和な笑顔が、胸に染みた。
(記事・中部 剛、写真・藤家 武)
2004/9/2(33)伝える 慰霊と復興のモニュメント(神戸市中区)2005/3/3
(32)同胞 神阪中華義荘(神戸市長田区)2005/2/24
(31)共に生きる カトリック鷹取教会(神戸市長田区)2005/2/17
(30)母の思い 甲橋(神戸市灘区)2005/2/10
(29)祈念石 石手寺(松山市)2005/2/3
(28)クスノキ 御蔵南公園(神戸市長田区)2005/1/27
(27)わすれない 精道幼稚園(芦屋市)2005/1/20
(26)寅さん 「男はつらいよ」ロケの記念碑(神戸市長田区)2005/1/15
(25)崩れた鳥居 郡家の復興住宅(津名郡一宮町)2005/1/14
(24)学びやの鐘 高木小学校(西宮市)2005/1/13
(23)復興とは 大蔵海岸公園(明石市)2005/1/12
(22)追悼 西宮震災記念碑公園(西宮市)2005/1/11
(21)姉妹盟約 魚崎町協議会(神戸市東灘区)2005/1/6
(20)煙突 萌黄の館(神戸市中央区)2004/12/23
(19)鉄道員 JR六甲道駅(神戸市灘区)2004/12/16
(18)タイムカプセル 砂防公園ゆずり葉緑地(宝塚市)2004/12/9
(17)下町 日吉町ポケットパーク(神戸市長田区)2004/12/2
(16)見守るハト 明石銀座商店街(明石市)2004/11/25
(15)花畑 地すべり資料館(西宮市)2004/11/18
(14)望郷 市営岩岡住宅(神戸市西区)2004/11/11
(13)父の原点 阪急伊丹駅(伊丹市)2004/11/4
(12)サイン 中突堤中央ターミナル(神戸市中央区)2004/10/21
(11)神戸の壁 しづかホール(津名郡津名町)2004/10/14
(10)ドラム缶の鐘 西法寺(芦屋市)2004/10/7
(9)合掌 信行寺(神戸市須磨区)2004/9/30
(8)リンゴの木 樋ノ口小学校(西宮市樋ノ口町2)2004/9/23
(7)馬場さん 県立明石公園(明石市)2004/9/16
(6)観音像 田中鉄工所(神戸市東灘区)2004/9/9