受験のココロ 高校入試編
「先生のあのひと言で自分は変わった、成長できた」-そんな経験のある方も多いでしょう。大好きな先生の発言や姿勢から、未熟だった自分に新しい考え方や世界観の扉を開くきっかけを頂戴できたように思えたものです。
先生の側から見るとこうなります。長年やってきて、かつての教え子からそんな話を聞かされた時、「あれ、そんなこと言ったっけ?」と驚きつつも、いずれにせよ教師なりの信念・信条からほとばしり出た滴の一滴であることには間違いなさそうに思え、教師冥利(みょうり)に尽きるなぁとうれしくなる最高の一瞬です。
この記事は会員限定です。新聞購読者は会員登録だけで続きをお読みいただけます。
(82)精神的安定と宗教の関係性2022/7/24
(81)人生を変える先生の一言2022/6/26
(80)適度で安定した自己肯定感学ぶ2022/5/22
(79)悩める保護者へ送るメッセージ2022/4/24
(78)中高生が見るウクライナ侵攻2022/3/27
(77)もうすぐ本番、必読の心構え2022/2/27
(76)震災を知らない子どもたちへ2022/1/23
(75)勉強する意味 自問を促す2021/12/26
(74)適度な放任が子の自立促す2021/11/28
(73)集団生活が苦しい子には2021/10/24
(72)強い気持ちで欠点を直視する2021/9/26
(71)「理科が苦手」意識を変える2021/8/22
(66)内申と学力試験 地域で違う比重2021/3/28
(65)社会にあふれる単純な「二元論」2021/2/28
(64)コロナ禍の受験シーズン2021/1/24
(63)合格実績水増し、残念な実態2020/12/27
(62)反抗期のわが子にどう向き合う2020/11/22
(61)共通テスト導入 鍵握る表現力2020/10/25
(60)コロナ禍で広がる学力格差2020/9/27
(59)コロナ禍転じて新たな選択肢2020/8/23
(58)高校選びは個性に合わせて2020/7/26
(57)身近なことから政治に関心を2020/6/28
(56)新人先生とオンライン授業2020/5/24
(55)ネット授業から見えたこと2020/4/26
(54)新型コロナでICT教材活用2020/3/29
(53)親の思い通りに育てたい?2020/2/23
(52)震災後の生徒からの問い2020/1/26
(51)見送られた記述式問題2019/12/22
(50)塾業界が抱える課題とジレンマ2019/11/24
(49)教師になった動機は何ですか2019/10/27
(48)中2の2学期にできること2019/9/22
(47)小中学生の家に新聞がある意味2019/8/25
(46)気になりますか子どもの趣味2019/7/28
(45)熟成には個人差がある2019/6/23
(44)いつから塾に通えばいいか2019/5/26
(43)新生活スタート夢は何ですか?2019/4/28
(42)価値観の転換で見えてくるもの2019/3/24
(41)「すごい」という言葉の落とし穴2019/2/24
(40)実力以上の高校進学は幸せか2019/1/27
(39)学問に王道なし、ですよ2018/12/23
(34)子どもに信頼感与えて2018/7/22
(33)勤勉や苦行が美徳でなくなる2018/6/24
(32)合否左右する数学から 2018/5/27
(31)将来を見据えて検討を 2018/4/22
(26) 先端科学技術で世界をリード2017/11/26
(25)“大人の事情”はまねしないで2017/10/22
(24)オーケストラと社会の共通点2017/9/24
(23)無法地帯のネット環境2017/8/27
(22)英検取得へ 過熱する塾業界2017/7/23
(21)ヘリコプターペアレント2017/6/25
(20)論理的思考を身に付けよう 2017/5/28
(19)勉強だけでなく夢が必要な時期2017/4/23
(18)大学受験見据え今から準備を2017/3/26
(17)教育分野でも進む情報通信技術導入2016/12/25
(16)学習のつまずき乗り越えた先に2016/11/27
(15)わが子に合った学校選び2016/9/18
(14)いじめ問題にどう向き合うか2016/7/31
(13)分かる喜び実感できる授業2016/6/19
(12)新緑に重なる子どもの成長2016/5/29
(11)中学生の恋愛を認めるべきか?2016/4/24
(10)進学校の野球部員たち2016/3/27
(9)受験シーズンは我慢のとき?2016/2/28
(8)勉強の総仕上げ時期に失速2015/12/27
(7)大学入試改革で求められる教育2015/11/29