受験のココロ 高校入試編
高校入試編を担当する、「若松塾」副理事長の井沢伸平です。よろしくお願いします。
この時期、中学1年生諸君の顔つきが、いよいよそれらしくなってきます。中学生なりの言葉遣いや立ち居振る舞いを頑張って見習う様子は、実にほほ笑ましい。男子は、あどけなさを残している子も多く、特にそう感じさせられます。
中学生活のリズムはつかめてきましたか。行動一つ一つに意義を感じ着実に歩めているようなら素晴らしい。一方で、目の回るような変化の波に流され、惰性で日夜を過ごしている子も目立ちます。思い描いていた中学生活像について再確認するにはよい時期。親子で話し合うなど、振り返りの時間を持ってみませんか。
避けて通れないのが勉強の話です。どんな道を未来に選ぶのかは人それぞれ。ただ、大学進学を目標とするなら、大学受験を中1の今から見据えること、そして、大学に合格するためにこなすべき学習の総量は確定しているとの認識を持つことをお勧めします。「あの大学に入るために必要な勉強の量は決まっている」という考え方を、少なくとも保護者は身に付けておいてください。
知っておきたいことがあります。公立中進学者と私立中進学者との間には、おおむね2年分の学習格差があるのです。考えてみれば当然で、私立中進学者は大学受験を見据え、中高一貫校に進学しようと小4や小5から受験勉強を始め、膨大な学習量をこなしたわけですから。現に中学受験の出題には、科目によっては公立中3年レベルに相当する内容も含まれています。多くの私立中は2年次終了時点で、公立中3年間で習う範囲を終えてしまいます。
公立中1年生の保護者の皆さんはこの時点で、各学校における授業の進度を確認してみてください。驚くほど進んでいないのではないでしょうか?
そのためか、中1の1学期に中間テストを実施しない学校はけっこう多いのです。現状を中学生活のペースだと誤解してしまうと、後々苦しくなってくるのは明らか。保護者の皆さんの中学時代とはかなり様子が違いませんか。
中1生本人にとっては高校受験でさえ遠い未来でしょうに、大学受験をイメージするなんて遠大に過ぎる話です。だからこそ、保護者がこの認識をしっかり持って、わが子の歩むべき道程を示してやりたいところです。
【いざわ・しんぺい】 1998年、徳島大学大学院薬学研究科博士前期課程修了。2001年から若松塾で教師(理系)を担当し、2010年副理事長に就任。
2015/5/24(82)精神的安定と宗教の関係性2022/7/24
(81)人生を変える先生の一言2022/6/26
(80)適度で安定した自己肯定感学ぶ2022/5/22
(79)悩める保護者へ送るメッセージ2022/4/24
(78)中高生が見るウクライナ侵攻2022/3/27
(77)もうすぐ本番、必読の心構え2022/2/27
(76)震災を知らない子どもたちへ2022/1/23
(75)勉強する意味 自問を促す2021/12/26
(74)適度な放任が子の自立促す2021/11/28
(73)集団生活が苦しい子には2021/10/24
(72)強い気持ちで欠点を直視する2021/9/26
(71)「理科が苦手」意識を変える2021/8/22
(66)内申と学力試験 地域で違う比重2021/3/28
(65)社会にあふれる単純な「二元論」2021/2/28
(64)コロナ禍の受験シーズン2021/1/24
(63)合格実績水増し、残念な実態2020/12/27
(62)反抗期のわが子にどう向き合う2020/11/22
(61)共通テスト導入 鍵握る表現力2020/10/25
(60)コロナ禍で広がる学力格差2020/9/27
(59)コロナ禍転じて新たな選択肢2020/8/23
(58)高校選びは個性に合わせて2020/7/26
(57)身近なことから政治に関心を2020/6/28
(56)新人先生とオンライン授業2020/5/24
(55)ネット授業から見えたこと2020/4/26
(54)新型コロナでICT教材活用2020/3/29
(53)親の思い通りに育てたい?2020/2/23
(52)震災後の生徒からの問い2020/1/26
(51)見送られた記述式問題2019/12/22
(50)塾業界が抱える課題とジレンマ2019/11/24
(49)教師になった動機は何ですか2019/10/27
(48)中2の2学期にできること2019/9/22
(47)小中学生の家に新聞がある意味2019/8/25
(46)気になりますか子どもの趣味2019/7/28
(45)熟成には個人差がある2019/6/23
(44)いつから塾に通えばいいか2019/5/26
(43)新生活スタート夢は何ですか?2019/4/28
(42)価値観の転換で見えてくるもの2019/3/24
(41)「すごい」という言葉の落とし穴2019/2/24
(40)実力以上の高校進学は幸せか2019/1/27
(39)学問に王道なし、ですよ2018/12/23
(34)子どもに信頼感与えて2018/7/22
(33)勤勉や苦行が美徳でなくなる2018/6/24
(32)合否左右する数学から 2018/5/27
(31)将来を見据えて検討を 2018/4/22
(26) 先端科学技術で世界をリード2017/11/26
(25)“大人の事情”はまねしないで2017/10/22
(24)オーケストラと社会の共通点2017/9/24
(23)無法地帯のネット環境2017/8/27
(22)英検取得へ 過熱する塾業界2017/7/23
(21)ヘリコプターペアレント2017/6/25
(20)論理的思考を身に付けよう 2017/5/28
(19)勉強だけでなく夢が必要な時期2017/4/23
(18)大学受験見据え今から準備を2017/3/26
(17)教育分野でも進む情報通信技術導入2016/12/25
(16)学習のつまずき乗り越えた先に2016/11/27
(15)わが子に合った学校選び2016/9/18
(14)いじめ問題にどう向き合うか2016/7/31
(13)分かる喜び実感できる授業2016/6/19
(12)新緑に重なる子どもの成長2016/5/29
(11)中学生の恋愛を認めるべきか?2016/4/24
(10)進学校の野球部員たち2016/3/27
(9)受験シーズンは我慢のとき?2016/2/28
(8)勉強の総仕上げ時期に失速2015/12/27
(7)大学入試改革で求められる教育2015/11/29