教育

理科の散歩道

  • 印刷

 先々週、「乾燥剤(かんそうざい)のシリカゲルで顕微鏡(けんびきょう)を作る」ことを取り上げましたが、試されたでしょうか?

 通常の顕微鏡は、筒(つつ)があって、両端(りょうはし)にレンズがついています。目を近づける側の接眼レンズと、観察する物体の側にある対物レンズを持つ顕微鏡は、複式顕微鏡と呼ばれています。それに対して、レンズ1枚(まい)だけの顕微鏡は単式顕微鏡と呼(よ)ばれています。シリカゲルとスマホで作った顕微鏡はこれにあたりますが、その原型が「レーウェンフックの顕微鏡」です。

この記事は会員限定会員限定です。新聞購読者は会員登録だけで続きをお読みいただけます。

2015/3/22
 

天気(10月20日)

  • 23℃
  • 19℃
  • 50%

  • 22℃
  • 16℃
  • 60%

  • 24℃
  • 18℃
  • 60%

  • 23℃
  • 18℃
  • 60%

お知らせ