先日退陣を表明した菅政権だが、発足後間もない時期に日本学術会議会員候補の任命拒否という出来事があった。これは、菅政権の固有性にとどまらない、日本の大学や学問の、国家・社会に対する位置を象徴的にあらわしている。
中世の12世紀末にヨーロッパで生まれた大学の制度が日本に移入されたのは明治初期のことである。1877(明治10)年に、蕃書調所(ばんしょしらべしょ)の流れをくむ東京開成学校、西洋医学所の流れをくむ東京医学校をあわせて東京大学が設立されるが、この段階では学位を出す機関として司法省法学校、工部省工部大学校といった、各官庁がそれぞれの職務に必要な人材を養成する学校を設けており、有力な複数の進学コースが並立していた。
その後、明治政府の機構の再編過程で、すべての教育は体系的に文部省の手に握られることとなり、司法省法学校や工部大学校を統合し、86年に、法・医・工・文・理の5分科大学からなる「帝国大学」が設立された。この帝国大学は、97年の京都帝国大学の設立によって東京帝国大学と名前をかえ、戦後は東京大学となって現在に至るが、その設立を根拠づける「帝国大学令」の第一条には、「帝国大学ハ国家ノ須要ニ応スル学術技芸ヲ教授シ及其蘊奥(うんおう)ヲ攷究(こうきゅう)スルヲ以テ目的トス」と述べられている。すなわち、「国家ノ須要ニ応スル」という文言に明らかなように、日本の大学はその出発点から「国家のための大学」という規定がなされているのである。
■権力との 関係の中で自らを探る
そもそも中世以来の歴史を考えると、大学というものは、聖なる権力としての教会と、俗なる権力としての王権や国家との関係の中で、時にそうした権力に近づき、また時に距離を保ちながら、自らの存在を探ってきた。ヨーロッパの国々では、王朝や政体が代わってきていることを考慮に入れれば、国家よりも長い歴史を有する大学が数多くあるし、アメリカを見ても、例えばハーバード大学の創設が1636年、イェール大学は1701年、コロンビア大学は1754年の創設であるのに対して、合衆国の独立宣言が1776年というように、国家よりも長い歴史を有している大学が少なからず存在している。そうした文脈で国家と大学との関係を考えるならば、欧米では日本のように、国家が一方的に大学を自らの道具と考えるようなことは難しい。
なお、中世以来の神・法・医・文・理の各学部によるという大学の構成は、歴史的に確固たるものがあり、それ以外の分野が大学という制度の中に入ってくることは従来なかったが、工科大学が「帝国大学」の発足と同時に大学内に組み入れられたことは、大学の歴史における大きな転機であり、ここに日本における大学と実用性との結びつきの強さを読み取ることもできる。また私学の比重が大きいことも日本の特徴である。
■高等教育は民主化から集中化へ
第2次世界大戦後の1947(昭和22)年に公布、施行された「学校教育法」は、「六・三・三・四制」の単線型の学校体系への改革を定め、高等教育についても、旧制の複線型の諸機関をすべて単一な四年制の新制大学に再編して、学校体系の民主化、一元化の原則を貫いたとされる。新制大学の目的は、「大学は、学術の中心として、広く知識を授けるとともに、深く専門の学芸を教授研究し、知的、道徳的及び応用的能力を展開させることを目的とする」と規定されており、その特色は、①一般教育を重視して、人文・社会・自然の諸科学にわたり豊かな教養と広い識見を備えた人材を養成することを眼目としていること、②学問的研究とともに専門的、職業的訓練を重視して、しかも両者を一体化しようとしていることにあるとされる。しかしこうした高等教育の民主化は、順調に進展したとは必ずしもいえない。高等教育の新たな種別化への動きは、明治初年と第2次大戦後に行われた教育改革に次ぐ「第三の教育改革」と位置づけられた71年の中央教育審議会のいわゆる「四六答申」やそれ以前から見いだされ、今日の国立大学の「地域貢献」「専門分野の優れた教育研究」「卓越した教育研究」という三類型化や指定国立大学法人制度の導入による特定の大学への資源の集中化等はそうした流れの中に位置づけられる。また91年の大学設置基準の大綱化以降、多くの大学で教養教育を担う制度的な基盤が失われていったこともよく知られている。
社会学および教育社会学の創設者であるエミール・デュルケームは、社会制度と教育体系とは不可分であり、教育体系について「国の歴史全体がこれほど完全に反響している社会制度は他にほとんどない」と述べている。今日に至る日本の大学のあり方にも、国家のための大学、実用的役割の重視、私学の比重の高さ、戦後の民主主義の展開とその後の動き等、明治期以降の歴史が刻印づけられている。しかし、社会を動かしていくのはその構成員である。私たちはこうした歴史を踏まえつつ、よりよい大学、よりよい人文学を目指して未来を考えていきたい。
【しらとり・よしひこ】京都大学、東京大学大学院、パリ第一大学大学院で学ぶ。専門はフランスを中心とする社会学。2001年に神戸大学に着任。
<ブックレビュー>
◆「帝国大学の誕生-国際比較の中での東大」中山茂著(中央公論新社)
1886(明治19)年の帝国大学創設を軸に、その前後の歴史的な状況や、国際的な比較の視点を踏まえて、日本における近代大学制度の社会的な意味を明らかにしている。1世紀以上を経ても変わらない基底的な土台があることがわかる。
◆「3STEPシリーズ1 社会学」油井清光、白鳥義彦、梅村麦生編(昭和堂)
社会学を専門としない初学者向けに社会学の面白さを伝えるべく、社会学研究室の教員および出身者が執筆した教科書。ファッション、サブカル、観光など、身近なことも取り上げている。終章では本稿の内容をより詳しく論じている。
<P.S.>狭い枠にとらわれず
近年は「文理融合」とよく言われる。専門の狭い枠にとらわれない、新たな視点からの教育研究は確かに重要である。
ところで「文理融合」という言葉には、文系と理系との対比が念頭に置かれている。このリレーエッセーの執筆者は「人文学研究科」の教員だが、「人文学」という言葉を歴史的に考えてみると、ルネサンス期の人文主義にさかのぼることができ、当時は神に対する人間ということがそもそもの対比軸であった。
「文」という言葉には、「理」に対するという狭義の視点だけでなく、広く人間に関わること全般という視点があることを念頭に置いて、人文学のあり方を考えていきたい。
2021/9/18白鳥義彦教授(社会学) 日本の社会と大学2021/9/18
田中真一教授(言語学・音声学) 「見えない」秩序を見いだす喜び2021/8/21
中真生教授(哲学・倫理学) 「産むこと」は特別なのか?2021/7/17
奥村沙矢香准教授(イギリス文学) 女性と社会-100年越しのメッセージ2021/6/19
平井晶子教授(家族社会学・歴史人口学) 家族を通して他者を知り、自分に出会う2021/5/22
柳澤邦昭講師(社会心理学) こころと社会2021/4/24
村井恭子准教授(中国前近代史) 中国史の眺め方2021/3/20
中畑寛之教授(フランス文学) 訴え続ける「文学」への信2021/2/20
新川拓哉講師(分析哲学) 誰が/何が心をもっているのか?2021/1/23
有澤知世助教(日本近世文学) 爛熟した文芸に潜む不穏な“予感”2020/12/19
南コニー助教(フランス現代思想) 共感力から民衆法廷へ2020/11/21
齋藤公太講師(日本思想史) 移りゆく「日本人」のアイデンティティー2020/10/24
樋口大祐教授(日本語文学) コンタクト・ゾーンとしての海港都市、その行方2020/9/26
梶尾文武准教授(国文学) 「日常」が終わる前に2020/8/21
酒井朋子准教授(経験社会学) 紛争体験と笑い2020/7/16
大橋完太郎准教授(芸術学)「廃墟」から考える2020/6/18