受験のココロ 中学入試編
連載を担当します、中学受験専門の進学塾「希学園」学園長の黒田耕平です。よろしくお願いします。
皆さんは「中学受験」に対してどのような印象をお持ちでしょうか。「小学生なのに夜遅くまで塾に通わせるのは…」「のびのび育てる必要のあるうちから、勉強、勉強というのは…」とお感じになっている方も多いかもしれません。
私は伊丹市の出身で、公立小学校に通っておりました。進学塾に通っていた同級生に誘われる形で、小学4年生から塾に通い始めました。当時のことを振り返ると、小学校とは違う環境で新しいことを学べる楽しさや充実感と、宿題をするために長時間勉強しなければならない苦しさのはざまにいたように思います。
小学6年生になると、それこそ小学校で過ごす時間を除いて、勉強漬けの毎日でした。一生懸命努力したつもりでしたし、第一志望校への合格の可能性も十分にあると言える状況で中学入試を迎えました。しかし、結果は不合格でした。
その一校しか出願していなかったので、不合格なら公立中学校に通うつもりでしたが、両親や担任の先生が、せっかくの頑張りを形にしてやりたいと思ったのでしょう。そのタイミングから出願できる中学校を受験し、合格しました。そして私はその私立の中高一貫校に6年間通いました。
私自身の人生を振り返って、中学受験をしたこと、その結果が望む形でなかったことは嫌な思い出や挫折ではなく、自分を強くできた貴重な経験だったと思っています。そう思えるのは、ひとえに当時の塾や小学校の先生方や両親などの私の周りにいた大人が「目標に向かって一生懸命に努力することの大切さ」や「全ての経験をプラスにしていくことの大切さ」といった、正しい価値観を伝えてくれたからだと思います。
中学受験はあくまでも人生の選択肢の一つにすぎないと思います。ただ、感覚的な捉え方から論理的な捉え方へと大きく成長する小学生の間に、勉強でもスポーツでもいいので大きな目標を掲げ、苦しみを乗り越えて「一生懸命努力する」という経験は、「生きる力」を身につける貴重な機会になると思います。その一つとして中学受験を捉えていただければと思います。
自身はうまくいかなかった中学受験。しかし、子どもたちの貴重な経験の一助になるこの仕事に今は責任とやりがいを感じています。
【くろだ・こうへい】 1975年、伊丹市生まれ。大阪大在学中から塾講師として算数を教える。2009年希学園学園長に就任。
2015/5/11(93)子どもの主体性育む働きかけは2023/6/9
(92)真の教養を身に付けるには2023/5/12
(91)侍ジャパンの優勝に学ぶ2023/4/14
(90)効率追求する社会に思う2023/3/12
(89)勝負経験重ね、親子で成長2023/2/12
(88)合格しても、そうでなくても2023/1/8
(87)言語能力鍛えて「考える」土台に2022/12/11
(86)成し遂げるため大切な考え方は2022/11/13
(85)紙と鉛筆使ってアウトプットを2022/10/9
(84)仲間の存在が大きな刺激に2022/9/11
(83)真の実力を身につけるには2022/8/14
(82)正解ない子育て 大人の役割とは2022/7/10
(81)勝負どころで力出し切るには2022/6/12
(80)学力を伸ばす主体性育むには2022/5/8
(79)子どもの成長どう導けば2022/4/10
(78)「小さな理想」押しつけない2022/3/13
(77)精神力を伸ばし、無邪気さを守る2022/2/13
(76)いよいよ本番、力出し切るには2022/1/9
(75)勉強だけでは学力は伸びない2021/12/12
(74)学びで大切な「アウトプット」2021/11/14
(73)頼れる存在を「親以外」に持つ2021/10/10
(72)「やる気出せ」と言われても…2021/9/12
(71)主体性を持って取り組むために2021/8/8
(70)成長に重要な心理的安全性2021/7/11
(69)子どもの自主性引き出すには2021/6/13
(68)「褒めて伸ばす」その次の段階2021/5/9
(67)社会性の育成に必要なこと2021/4/11
(66)成長するために必要な向上心2021/3/14
(65)易しめだった今年の入試傾向2021/2/14
(64)予測困難な状況、全受験生が同じ2021/1/10
(63)「個」を伸ばす教育とは2020/12/13
(62)成長促すための大人の役割は2020/11/8
(61)自分を成長させるために2020/10/11
(60)「緻密さ」を身につけるには2020/9/13
(59)「成功」はゴールじゃない2020/8/9
(58)正解ない問いに答えを出す力2020/7/12
(57)新しい生活様式 学習環境も激変2020/6/14
(56)画面を通じて同じ時間を共有2020/5/10
(55)休校中の時間どう過ごすか2020/4/12
(54)国私立小学校か公立小学校か2020/3/8
(53)合否結果から感じること2020/2/9
(52)入試本番を控え大切な心構え2020/1/12
(51)「ワンチーム」で夢をかなえる2019/12/8
(50)人が人に 及ぼす影響2019/11/10
(49)指揮者になった卒塾生の言葉2019/10/13
(48)「目標」と「目的」の違い2019/9/8
(47)「核家族化」の弊害を考える2019/8/11
(46)一般教養に欠ける子が増加2019/7/14
(45)考える力は言葉の力である2019/6/9
(44)成長につながる大切な経験2019/5/12
(43)「算数」を学ぶ意義とは何か2019/4/14
(42)恵まれた環境に感謝の気持ちを2019/3/10
(37)正しく評価し成長促す2018/10/14
(36)「達成感」味わう経験を2018/9/9
(35)長い夏休み 自立促す機会に2018/8/12
(34)学びを深める 人としての成長2018/7/8
(33)「追求力」を身に付けるには2018/6/10
(32)成長するために必要なことは 2018/5/13
(31)AIが進化した未来を生きる2018/4/8
(30)自分で「考える」が大切2018/3/11
(29)結果以上に大切なこととは2018/2/11
(28)勝負どころで 力を出し切る2018/1/14
(27)親元を離れて 地方で寮生活2017/12/10
(26)「先取り学習」の是非を考える2017/11/12
(25)小学生に対する親の役割とは2017/10/8
(24)世界で活躍する人材を育てる2017/9/10
(23)「男女共学」か「男女別学」か2017/8/13
(22)疑似体験が心を育てる2017/7/9
(21)努力量の差が結果につながる2017/6/11
(20)子どもの成長を引き出す助言2017/5/14
(19)科目を問わず大切なイメージ力2017/4/9
(18)知識を知恵に結び付ける2017/3/12
(17)一年の終わりにすべきこと2016/12/11
(16)良い点とるだけの手段でいいのか2016/11/13
(15)自分の弱さに打ち克つ強さ2016/9/11
(14)成長を支える仲間の存在2016/7/10
(13)好きなことで集中力を鍛える2016/6/12
(12)「達成感」がやる気引き出す2016/5/8
(11)主体性が学習効果左右2016/4/10
(10)学習の原点は「聞く」「話す」「読む」2016/3/13
(9)最後まで諦めない強さ2016/2/14
(8)ある塾生から教えられたこと2015/12/13
(7)小学生にとって「賢さ」とは2015/11/8
(6)「整理力」を身につけるには2015/10/11