マイナンバーカード普及策「マイナポイント第2弾」のポイント付与トラブルで、神戸市が「ルール通り作業したのに、誤って別人にひも付いた」として報告した不具合2件を、総務省が「人為的ミス」としてカウントしていたことが分かった。同市と同省の認識は食い違っているが、同市の久元喜造市長は「(原因は)システムなのか、こちらなのかを改めて議論する段階ではない」とし、政府が進めるとした「総点検」を見守る考えを示した。
全国でマイナカードのトラブルが相次ぐ中、総務省は今月2日までを期限とし、全国の自治体に調査を依頼。神戸市はマイナポイントを巡るトラブル4件を報告した。2件は期限後だったが、残る2件は総務省の報告数にカウントされた。具体的には以下の通り。
①一度手続きを中断してログアウトした後、ポイントを付与するための決済サービスのカードを買い、再び申し込もうとすると、既に異なる番号のカードにポイントが登録されていた。
②スタッフが入力を支援し、申請者とスタッフで申し込み確認画面でカード番号を確認した上で登録したが、入力したものとは異なるカード番号にポイントが登録された。
①②とも昨年11月のトラブル。同市は同12月に把握し、すぐに報告したが、同省から「調査できない」などと回答され、原因は分からないままとなった。
一方、同省は今月20日、自治体からの報告に基づいてマイナポイント付与のトラブルが131自治体で172件あったと発表。内訳は、ログアウト漏れ=136件▽決済サービスID誤入力=32件▽職員が貸与した端末で発生した=2件▽マイナンバーカード交付誤り=2件-と、いずれも「人為的ミス」だった。
神戸市の主張通りであれば、①②の事例はどの類型にも当てはまらない。人為的ミスでなければ、システム上の不具合の可能性も出てくる。
同省の担当者は「自治体が(トラブルの背景を)把握されていない場合もある。報告があったトラブルは、当事者から直接入った電話内容や、システムのログを確認して客観的に原因を推定した」と説明する。
また、システムに問題がある可能性には「もし問題があれば全国一斉に同じような事例が起こるはず。システム全体の問題は発見されておらず、極めて可能性が低い」とする。
久元市長は22日の会見で、「これに限らずいろんな問題が起きている。国と地方が相当な覚悟で連携して対応していくことが大事だ」と語った。
(高田康夫)
-
神戸

-
神戸

-
教育

-
地方行政

-

-
東播三田北播丹波

-
阪神

-
阪神

-

-
未来を変える

-
但馬

-
阪神

-
姫路

-

-

-
失われた事件記録

-
神戸社会連載まとめ読み

-
教育

-

-
ウクライナ侵攻

-
スポーツ神戸#インスタ

-
地方行政

-
山口組分裂騒動

-

-
教育神戸

-

-
新型コロナ

-

-
神戸教育

-

-
神戸社会連載まとめ読み

-
神戸三宮再整備スクープラボ

-
但馬

-
但馬

-
姫路地方行政

-
教育姫路

-
西播姫路文化

-
地方行政

-
但馬防災

-
神戸

-
地方行政神戸

-
地方行政

-
選挙

-
神戸

-
西播選挙

-
神戸山口組分裂騒動

-
神戸

-

-
文化

-

-
東播

-
神戸

-
スポーツサッカー

-
但馬

-
但馬

-

-
但馬

-
明石

-
阪神

-
神戸

-
姫路#インスタ

-

-
阪神

-
阪神

-
医療生老病支

-
選挙

-
選挙

-
神戸

-

-

-
神戸

-
姫路

-
姫路

-
医療

-
姫路医療

-
西播神戸

-
神戸

-
スポーツ阪神

-
姫路

-

-
社会連載まとめ読み

-
阪神

-
地方行政新型コロナ

-
神戸防災

-
神戸文化

-
医療

-
阪神

-
スポーツヴィッセル

-
阪神

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
教育

-

-
社会連載まとめ読み

-
姫路選挙

-
医療














































































































