神戸市灘区の王子公園の再整備を巡り、市は29日、大学誘致の公募に名乗り出ていた学校法人関西学院(兵庫県西宮市)が選考委員会の審査を通過し、優先交渉権者に決定したと発表した。提案では、国内外から学生約4千人を集め、文理融合の教育を展開。六甲の山並みと調和する緑地空間を設け、公園内のキャンパスにふさわしく誰でも出入りできる空間を創出する。誘致は実質的に決まり、大学整備の動きが本格化する。(金 旻革)
市は昨年12月、同公園内の王子スタジアムを公園北側に新築・移転し、跡地(約3・5ヘクタール)に大学を誘致する基本方針を策定。公募には関学のみが参加した。
審査対象は大学運営の方針や課題解決などの地域貢献、周辺と調和した景観などの5項目。600点満点中6割以上の得点で合格とし、関学の提案は479・40点で基準を満たした。
提案によると、キャンパスのコンセプトは「地域・社会・世界の様々な人、情報が行き交うプラットフォームキャンパス」。学際的な教育を重視し、世界から学生が集まる環境を整える。国際色のある教職員と学生が、神戸を舞台に地域や社会の課題解決に貢献できるよう取り組む。
社会人が知識や技能を学び直す「リカレント」「リスキリング」の教育プログラムも提供。周辺の商店街や市立王子動物園のイベントなどに学生が参加するなど地域交流も進めるとした。
また、地元住民や動物園の利用者らにキャンパスのレストランや食堂などを開放する。校舎は複数に分け、六甲山が広がる景観を阻害しない配置とする。自由に立ち入れる散策路や庭も設け、隣接する緑の広場(約1ヘクタール)と調和した「芝生の丘」を整備するという。
跡地の売却価格は100億円で、2026年度末の土地の引き渡しを予定。関学は、開設時期を29~31年ごろとしている。市と関学は今後、事業実施計画を策定し、今秋をめどに基本協定を締結する方針。
関西学院大は1889(明治22)年に創立。1929(昭和4)年に西宮・上ケ原に移転するまでの40年間、かつて「原田の森」と呼ばれた王子公園一帯にキャンパスを置いた。関学広報室は「地域や企業と連携し、大学の枠を超えた新しい教育を展開して地域活性化への貢献を果たしたい」と話している。
-
神戸

-
神戸

-
教育

-
地方行政

-

-
東播三田北播丹波

-
阪神

-
阪神

-

-
未来を変える

-
但馬

-
阪神

-
姫路

-

-

-
失われた事件記録

-
神戸社会連載まとめ読み

-
教育

-

-
ウクライナ侵攻

-
スポーツ神戸#インスタ

-
地方行政

-
山口組分裂騒動

-

-
教育神戸

-

-
新型コロナ

-

-
神戸教育

-

-
神戸社会連載まとめ読み

-
神戸三宮再整備スクープラボ

-
但馬

-
但馬

-
姫路地方行政

-
教育姫路

-
西播姫路文化

-
地方行政

-
但馬防災

-
神戸

-
地方行政神戸

-
地方行政

-
選挙

-
神戸

-
西播選挙

-
神戸山口組分裂騒動

-
神戸

-

-
文化

-

-
東播

-
神戸

-
スポーツサッカー

-
但馬

-
但馬

-

-
但馬

-
明石

-
阪神

-
神戸

-
姫路#インスタ

-

-
阪神

-
阪神

-
医療生老病支

-
選挙

-
選挙

-
神戸

-

-

-
神戸

-
姫路

-
姫路

-
医療

-
姫路医療

-
西播神戸

-
神戸

-
スポーツ阪神

-
姫路

-

-
社会連載まとめ読み

-
阪神

-
地方行政新型コロナ

-
神戸防災

-
神戸文化

-
医療

-
阪神

-
スポーツヴィッセル

-
阪神

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
教育

-

-
社会連載まとめ読み

-
姫路選挙

-
医療














































































































