開通から25年を迎えた明石海峡大橋の2022年度の1日平均交通量が、過去最多の3万9322台となったことが分かった。19年度をピークに新型コロナウイルス禍で落ち込んだが、混乱が一段落し、淡路島の観光拠点が充実したことなどを受け、関西や周辺の家族連れを中心に利用が伸びたとみられる。
明石海峡大橋は1998年4月に開通し、神戸市垂水区と淡路市の3911メートルを結ぶ。つり橋で、二つの主塔間の距離は1991メートルに及び、昨年トルコにできた橋に抜かれるまで長く世界最長だった。淡路島と四国の間に架かる大鳴門橋とともに周辺地域をつなぎ、発展を支えている。
維持管理する本州四国連絡高速道路(本四高速、神戸市中央区)によると、明石海峡大橋の交通量は開通以降、通行料の引き下げなどもあって増加傾向で、19年度は1日平均3万8354台を数えた。
しかし20年度はコロナ禍で、前年度比18・2%減に落ち込んだ。21年度は若干持ち直したが、19年度比10・7%減だった。
22年度はコロナ禍が落ち着いたことに加え、ここ数年で淡路島内にパソナグループ(東京)が本社機能の一部移転を進め、観光拠点や飲食店の整備が進んだことなどで、関西圏からを中心に日帰りや1泊旅行の需要が増えたとみられる。普通乗用車と軽乗用車の交通量は前年度比で18・4%増加し、全体の年間交通量は19年度比2・2%増の1435万2479台に上った。
一方、本四高速が管理する道路全体の22年度交通量は、ピークの19年度比で98・5%にとどまったといい、明石海峡大橋の増え幅は際立っている。
本四高速は、25年大阪・関西万博を見据えて、橋の主塔に案内するツアー、地域の特産を紹介する催しなどに力を入れる考え。
インバウンド(訪日客)の取り込みも視野に、担当者は「明石海峡大橋の23年度交通量は22年度をさらに上回るのでは。国や自治体、企業との連携を強化し、橋と地域の魅力発信に努めて活性化に貢献したい」と話している。(佐伯竜一)
-
神戸

-
神戸

-
教育

-
地方行政

-

-
東播三田北播丹波

-
阪神

-
阪神

-

-
未来を変える

-
但馬

-
阪神

-
姫路

-

-

-
失われた事件記録

-
神戸社会連載まとめ読み

-
教育

-

-
ウクライナ侵攻

-
スポーツ神戸#インスタ

-
地方行政

-
山口組分裂騒動

-

-
教育神戸

-

-
新型コロナ

-

-
神戸教育

-

-
神戸社会連載まとめ読み

-
神戸三宮再整備スクープラボ

-
但馬

-
但馬

-
姫路地方行政

-
教育姫路

-
西播姫路文化

-
地方行政

-
但馬防災

-
神戸

-
地方行政神戸

-
地方行政

-
選挙

-
神戸

-
西播選挙

-
神戸山口組分裂騒動

-
神戸

-

-
文化

-

-
東播

-
神戸

-
スポーツサッカー

-
但馬

-
但馬

-

-
但馬

-
明石

-
阪神

-
神戸

-
姫路#インスタ

-

-
阪神

-
阪神

-
医療生老病支

-
選挙

-
選挙

-
神戸

-

-

-
神戸

-
姫路

-
姫路

-
医療

-
姫路医療

-
西播神戸

-
神戸

-
スポーツ阪神

-
姫路

-

-
社会連載まとめ読み

-
阪神

-
地方行政新型コロナ

-
神戸防災

-
神戸文化

-
医療

-
阪神

-
スポーツヴィッセル

-
阪神

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
教育

-

-
社会連載まとめ読み

-
姫路選挙

-
医療














































































































