23日に投開票された兵庫県宝塚市議選は女性候補者16人のうち14人が当選を果たし、定数26に占める割合が半数を超えた。前回選挙の10人から大幅に増え、女性比率は53・8%と全国でも最多規模に達した。
2018年に「政治分野における男女共同参画推進法」が施行された。国会議員などの候補者を男女均等にするよう政党に求めるものだ。ただ、女性議員は全国的に増加傾向にあるものの、半数には届かず、成果が十分出ているとまでは言えない。
一方で、宝塚市議選の女性の当選者は、現在の定数になった07年が7人で、以降は11年8人、15年9人、19年10人と増え続けてきた。そして今回、14人と一気に過半数となった。
内閣府によると、15~21年度(12月31日時点)の全国市区議会議員に占める女性の割合は、18年度の大阪府交野市の50%が最も高かった。22年度はまだ発表されていないが、担当者は宝塚市議会の女性比率について「なかなか高い数字で珍しい」と驚く。
同市では06年と09年、2代続けて男性市長が収賄容疑で逮捕された。その後、元衆院議員の中川智子氏(75)が市長に就任。21年には弁護士の山崎晴恵氏(53)が初当選し、女性市長が2代続いている。
女性議員の増加について中川氏は自身の経験から「女性議員はクリーンなイメージがあり、支持される」と説明。新型コロナウイルス禍など閉塞した社会の中で「女性なら現状を打破し、何か新しいことをしてくれるという期待がある。有権者が新たな政治を求め、今回の結果につながったのだろう」とする。
市選挙管理委員会は「宝塚市は近隣自治体に比べジェンダーに対する取り組みが早かった。市民の男女共同参画の意識が高いことが、女性議員の増加要因の一つではないか」とみている。(西尾和高、中川 恵)
【特集ページ】統一地方選2023
-
神戸
-
神戸
-
教育
-
地方行政
-
-
東播三田北播丹波
-
阪神
-
阪神
-
-
未来を変える
-
但馬
-
阪神
-
姫路
-
-
-
失われた事件記録
-
神戸社会連載まとめ読み
-
教育
-
-
ウクライナ侵攻
-
スポーツ神戸#インスタ
-
地方行政
-
山口組分裂騒動
-
-
教育神戸
-
-
新型コロナ
-
-
神戸教育
-
-
神戸社会連載まとめ読み
-
神戸三宮再整備スクープラボ
-
但馬
-
但馬
-
姫路地方行政
-
教育姫路
-
西播姫路文化
-
地方行政
-
但馬防災
-
神戸
-
地方行政神戸
-
地方行政
-
選挙
-
神戸
-
西播選挙
-
神戸山口組分裂騒動
-
神戸
-
-
文化
-
-
東播
-
神戸
-
スポーツサッカー
-
但馬
-
但馬
-
-
但馬
-
明石
-
阪神
-
神戸
-
姫路#インスタ
-
-
阪神
-
阪神
-
医療生老病支
-
選挙
-
選挙
-
神戸
-
-
-
神戸
-
姫路
-
姫路
-
医療
-
姫路医療
-
西播神戸
-
神戸
-
スポーツ阪神
-
姫路
-
-
社会連載まとめ読み
-
阪神
-
地方行政新型コロナ
-
神戸防災
-
神戸文化
-
医療
-
阪神
-
スポーツヴィッセル
-
阪神
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
教育
-
-
社会連載まとめ読み
-
姫路選挙
-
医療