一部の地方議会について、読者からこんな指摘がありました。「オール与党状態で頼りにならない」と。行政と近づきすぎて、本来の役割が果たせていないというのです。
そもそも行政の長たる首長(知事や市町村長)と議会議員は、住民がそれぞれ選挙で選びます。これを「二元代表制」と言います。
一方、国政では国会議員が内閣総理大臣を選び、多数派(与党)が行政運営に関わる「議院内閣制」をとっています。このため野党が政権運営を批判し、対立軸が生まれます。
ともに住民を代表する首長と地方議会は本来、互いに対等の関係で緊張関係を保つことが求められます。国会と同様に与野党の論理を当てはめがちですが、首長のかじ取りをチェックすることが議会の役割の一つです。
ただ、多くの議会は、首長の提案や施策を丸のみし、行政の追認機関や「オール与党」と見られても仕方のない状況があります。首長から提出された議案の否決、修正ともにゼロという議会もあるほどです。もう一つの役割でもある政策立案が少ないのも実態です。
その結果、議会は「何をやっているか分からない」「存在感がない」とされ、地方政治や選挙に関心が向かない一因になっています。
どうすれば関心が持てるのでしょう。専門家に聞いたことがあります。「政治に求めることが明確になり、政治の側が対応するというフィードバックがなければ変わらない」
投票の際は、議会の実績にも目を凝らしてみてください。私たちの代表がどんな議論をしているか。それを知る良い機会だと思います。(選挙担当デスク・井関 徹)
【特集ページ】統一地方選2023
-
神戸

-
神戸

-
教育

-
地方行政

-

-
東播三田北播丹波

-
阪神

-
阪神

-

-
未来を変える

-
但馬

-
阪神

-
姫路

-

-

-
失われた事件記録

-
神戸社会連載まとめ読み

-
教育

-

-
ウクライナ侵攻

-
スポーツ神戸#インスタ

-
地方行政

-
山口組分裂騒動

-

-
教育神戸

-

-
新型コロナ

-

-
神戸教育

-

-
神戸社会連載まとめ読み

-
神戸三宮再整備スクープラボ

-
但馬

-
但馬

-
姫路地方行政

-
教育姫路

-
西播姫路文化

-
地方行政

-
但馬防災

-
神戸

-
地方行政神戸

-
地方行政

-
選挙

-
神戸

-
西播選挙

-
神戸山口組分裂騒動

-
神戸

-

-
文化

-

-
東播

-
神戸

-
スポーツサッカー

-
但馬

-
但馬

-

-
但馬

-
明石

-
阪神

-
神戸

-
姫路#インスタ

-

-
阪神

-
阪神

-
医療生老病支

-
選挙

-
選挙

-
神戸

-

-

-
神戸

-
姫路

-
姫路

-
医療

-
姫路医療

-
西播神戸

-
神戸

-
スポーツ阪神

-
姫路

-

-
社会連載まとめ読み

-
阪神

-
地方行政新型コロナ

-
神戸防災

-
神戸文化

-
医療

-
阪神

-
スポーツヴィッセル

-
阪神

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
教育

-

-
社会連載まとめ読み

-
姫路選挙

-
医療














































































































