• 印刷
(beeboys/stock.adobe.com)
拡大
(beeboys/stock.adobe.com)

 候補者の男女比を同じにしようという法律ができて5年になります。ですが、身近な地方議員を選ぶ今回の統一地方選でも、達成は難しいようです。

 およそ男女半々で成り立つこの社会にあって、日本では政治分野でのジェンダーギャップ(男女格差)が目立ちます。これを解消しようとできたのが、男女の候補者の数はできる限り「均等」を目指しましょう、と定めた法律でした。

 法律は各政党に対し、女性候補者の割合について、自主的に目標を定めるよう求めました。ただ、注目すべきは、それが努力義務で、実効性に乏しいという実態です。

 女性候補者の割合を内閣府などのデータで見ると、法律ができた直後の2019年統一選は全体で16%、同じ年にあった参院選は28%でした。21年の衆院選も18%にとどまり、昨年の参院選は過去最高の33%に達しましたが、今回の兵庫を含む41道府県議選は16%でした。

 特に地方議会では男性議員が多くを占め、政党が現職をすげ替えてまで新たな女性候補を擁立し、当選させる余力はないといいます。依然として、女性が立候補しにくい環境があることも容易に想像できます。

 世界の流れは、一定数を女性に割り当てる「クオータ制」の導入や、「パリテ(男女同数)法」に向いています。もちろん、数合わせにならないよう、人材を育成し、資質や能力の担保も必要ですが、いつまでも「努力義務」では進みません。

 明確な意図を持ち、数値目標を設定しなければ、染みついた環境は変わらないと思います。(選挙担当デスク・井関 徹)

選挙統一地方選教えて?!選挙
もっと見る
 

天気(9月7日)

  • 34℃
  • 27℃
  • 20%

  • 36℃
  • 24℃
  • 40%

  • 35℃
  • 26℃
  • 20%

  • 35℃
  • 25℃
  • 30%

お知らせ