• 印刷

 9日投開票の兵庫県議選と神戸市議選で、両選挙ともに5割以上の候補者が「子育て支援の充実」を強く訴えたいと考えていることが、神戸新聞社のアンケートで分かった。「経済・雇用・物価高対策」を争点に挙げた候補者も半数に上り、ウクライナ危機を受けた物価高など、暮らしに直結した課題を重視する姿勢がうかがえる。(まとめ・金 慶順)

 アンケートは告示日(3月31日)までに取材に応じた立候補予定者に実施。県議選は無投票当選者9人を含む133人、神戸市議選は99人から回答を得た。

 「争点として強く訴えたい項目」を選択式で三つまで尋ねた質問では、両選挙の候補者とも「子育て支援の充実」が最多。県議選では76人(57・1%)、市議選では56人(56・6%)が選んだ。

 県内の推計人口は1月、阪神・淡路大震災の翌年以来27年ぶりに540万人を割り込んだ。転出者が転入者を上回る転出超過が続き、出生数の減少も大きい。2021年の県内出生数は3万5581人で、10年前から約1万2千人減った。

 国政では、児童手当の拡充や所得制限撤廃などの議論が活発化。こうした状況もあり、所得制限について尋ねた質問では「全て撤廃すべき」との回答が県議選で約5割、市議選で約7割を占め、少子化対策の拡充に向けた訴えが展開されそうだ。

 「経済・雇用・物価高対策」を重視しているのは、県議選で66人(49・6%)、市議選で53人(53・5%)。その解決策を尋ねたところ、消費者や企業に対し、国が支援を強化するよう求める声が目立った。

 前回選(19年)の際に実施した同様のアンケートで「経済雇用対策」を選んだのは、県議選で3割、市議選では2割以下で、いずれも今回が上回った。物価高に直面する暮らしにどう対応すべきか、緊急の課題として選挙戦で語られるとみられる。

【特集ページ】統一地方選2023

【特集ページ】県議選候補者アンケート

選挙統一地方選兵庫県議選
もっと見る
 

天気(9月7日)

  • 33℃
  • ---℃
  • 20%

  • 37℃
  • ---℃
  • 40%

  • 35℃
  • ---℃
  • 20%

  • 35℃
  • ---℃
  • 30%

お知らせ