• 印刷
神戸市議選で第一声を上げる候補者=31日午前、神戸市垂水区(撮影・斎藤雅志)
拡大
神戸市議選で第一声を上げる候補者=31日午前、神戸市垂水区(撮影・斎藤雅志)
神戸新聞NEXT
拡大
神戸新聞NEXT

 統一地方選前半の41道府県議選と17政令市議選が31日、告示された。午前11時半現在、兵庫県議選(定数86)には134人、神戸市議選(同65)には101人が立候補を届け出た。深刻な人口減少に歯止めをかけるため、子育て支援や若者らの定住促進策、暮らしを圧迫する物価高への対応などが論戦のテーマとなる。投開票はいずれも4月9日。

 県内では人口流出に出生数の減少も重なり、地域の活力向上が課題となっている。インバウンド(訪日客)の回復が期待される2025年の大阪・関西万博に向け、観光活性化の取り組みも問われる。

 県議選は豊岡市と美方郡の両選挙区の合区に伴い、選挙区数は1減の38となるが、定数は86を維持する。

 現在、二つの会派に分かれる自民党は4年前の前回選と同数の44人を公認・推薦し、過半数維持を狙う。日本維新の会は初参戦の15選挙区を含め27選挙区に30人を立て、自民との主導権争いを繰り広げる。

 県議会で同じ会派を組む立憲民主党と国民民主党は2度目の統一選に臨む。立民は7人、国民は1人を公認し、相互推薦を実施する。公明党は現職の引退で世代交代が進み、改選前と同じ13人を擁立。共産党は前回と同じ16人を立て、議席増へ浸透を図る。他に23人が無所属で挑む。

 立候補の届け出は前回よりも7人多く、130人を超えるのは2011年の県議選以来となる。現職は68人と4年前より3人少ないが、新人は13人増えて61人に。元職は5人が返り咲きを狙う。女性は25人で前回から2人増えたものの、割合は18・7%にとどまる。

 一方、今回から定数が4減の65となる神戸市議選。東灘区、北区、垂水区、西区でそれぞれ1減となる中、立候補者数は101人と前回を5人上回る。女性は22人で、県議選よりも高い割合となった。

 党派別の内訳は、自民21人▽立民8人▽維新21人▽公明12人▽共産10人▽国民2人▽参政党1人▽諸派7人▽無所属19人。

 神戸空港の国際化を見据えた施設整備や、周辺都市に後れを取るインバウンド需要の拡大が課題。人口150万人割れが迫っており、子育て支援や雇用創出など、若年層の流入に向けたまちづくりも争点となる。(田中陽一、三島大一郎)

【特集ページ】統一地方選2023

選挙統一地方選兵庫県議選神戸市議選
もっと見る
 

天気(9月7日)

  • 34℃
  • 27℃
  • 20%

  • 36℃
  • 24℃
  • 40%

  • 35℃
  • 26℃
  • 20%

  • 35℃
  • 25℃
  • 30%

お知らせ