• 印刷
耐震性能が不足しているとされる県庁舎の(手前から)1号館と2号館。3号館(右端)のみ新耐震基準で建てられている=神戸市中央区下山手通5
拡大
耐震性能が不足しているとされる県庁舎の(手前から)1号館と2号館。3号館(右端)のみ新耐震基準で建てられている=神戸市中央区下山手通5
左から兵庫県庁1号館、2号館=神戸市中央区
拡大
左から兵庫県庁1号館、2号館=神戸市中央区
神戸新聞NEXT
拡大
神戸新聞NEXT
神戸新聞NEXT
拡大
神戸新聞NEXT

 兵庫県は29日、本庁舎2号館と議場棟で実施していた詳細な耐震診断の結果を発表した。阪神・淡路大震災級の直下型地震が発生した場合、ともに倒壊の恐れがあるという。先行して実施した1号館でも同様の結果が出ており、被災後の継続利用は難しい。職員は2025年度中に近隣の県施設に移り、1、2号館は26年度から解体する。跡地は緑地化し、広場やイベント会場として活用する。(田中陽一)

 県は解体準備を進める一方で、職員の働き方改革に取り組み、新庁舎建設の必要性を見極める。

 本庁舎を構成する主な建物のうち、新耐震基準で建てられたのは3号館(1990年築)のみで、1号館(66年築)と2号館(70年築)、議場棟(70年築)は旧耐震基準で建てられた。

 95年の阪神・淡路大震災後にそれぞれ耐震補強を施したが、コンクリートの劣化などで老朽化が進行。18~19年に実施した再度の診断では、自治体庁舎など防災拠点に求められる強度の目標値を下回った。

 さらに1号館について、大規模地震で想定される地震波を使い、建物がどれほど変形するかを詳細にシミュレーションした結果、直下型地震では倒壊の可能性があると判明。南海トラフ巨大地震のような長周期地震に対する耐震性能も、国の基準を満たしていないことが分かった。2号館と議場棟についても昨年秋から同じ手法で診断し、同じような結果が出た。

 移転先は3号館や近隣の県公館、生田庁舎を想定。1~3号館では現在、約3千人の職員が勤務するが、テレワークの推進で出勤者数を6割減の1200人まで減らし、この3施設に収容する方向で検討している。議場棟については県議会と協議する。

 1、2号館の解体は27年度中に終え、28年度から緑地として暫定利用する。災害対応の拠点としても活用する。出勤者の6割減について、斎藤元彦知事は会見で「コロナ禍ではその出勤率で対応した時期もあり、実現は可能」との見方を示した。

防災震災28年三宮再整備神戸
もっと見る
 

天気(9月7日)

  • 34℃
  • 27℃
  • 20%

  • 36℃
  • 24℃
  • 40%

  • 35℃
  • 26℃
  • 20%

  • 35℃
  • 25℃
  • 30%

お知らせ