• 印刷
任期最後となった兵庫県議会の定例会。閉会後、今期で引退する11人の議員に花束が贈られた=20日午前、県議会本会議場
拡大
任期最後となった兵庫県議会の定例会。閉会後、今期で引退する11人の議員に花束が贈られた=20日午前、県議会本会議場
任期最後となった兵庫県議会の定例会。閉会後、今期で引退する11人の議員に花束が贈られた=20日午前、県議会本会議場
拡大
任期最後となった兵庫県議会の定例会。閉会後、今期で引退する11人の議員に花束が贈られた=20日午前、県議会本会議場

 兵庫県議選の告示が31日に迫る中、県議会は20日、4年の任期最後となる定例会本会議の審議を終え閉会した。今期議員は任期の大半を新型コロナウイルス禍に向き合い、この1年は深刻化する資源高騰や物価高への対応も問われた。審判となる4月9日の投開票に向け、臨戦モードに入った。

 「今の難局を乗り切るには現職の経験が必要。これまでの成果を愚直に訴えたい」。日本維新の会が全選挙区に候補を擁立する阪神間の自民現職は、決戦を前に表情を引き締めた。

 全体で130人超の立候補が見込まれる今回の県議選。維新は前回選(2019年)の2・5倍となる30人を公認し、都市部に加え、保守地盤が強い1人区にも積極的に擁立する。この影響もあり、無投票となる選挙区は4年前の15から8に、投票の機会を失う有権者も約71万7千人から約39万4千人に減る見込みだ。

 今回は21年に斎藤元彦知事が就任して初の県議選でもあり、各候補が斎藤県政をどう評価しているかも注目される。斎藤知事は自民、維新の推薦で当選したが、県議会の自民会派は支援候補を巡って分裂し、今もその状態が続く。

 一方、今期の議員任期は本来よりも2カ月短い3年10カ月で終わる。阪神・淡路大震災に伴い、選挙の実施時期(4月)と任期の開始時期(6月)に生じた「空白の2カ月」が解消され、次期議員の任期は4月末から始まる。

 3月20日の定例会では、トルコ・シリア大地震の被災地への人材派遣などを支援する総額2千万円の2022、23年度一般会計補正予算案など6件を可決、同意した。

 閉会後、引退議員11人をねぎらうセレモニーがあり、今期で勇退する小西隆紀議長(丹波篠山市選出)が「地域と行政をつなぎ、地域を育てるのが議員。立候補される方々が、再びこの議場で相まみえることを念願します」とあいさつした。(田中陽一、金 旻革)

選挙統一地方選兵庫県議選
もっと見る
 

天気(9月7日)

  • 34℃
  • 27℃
  • 20%

  • 36℃
  • 24℃
  • 40%

  • 35℃
  • 26℃
  • 20%

  • 35℃
  • 25℃
  • 30%

お知らせ