• 印刷
簡易トイレの組み立て方を学ぶ児童ら=2022年8月、神戸市須磨区
拡大
簡易トイレの組み立て方を学ぶ児童ら=2022年8月、神戸市須磨区

 兵庫県内の公立学校で、自主防災組織や自治会と連携した防災訓練の実施率が、新型コロナウイルス禍で低迷している。最新の調査では2割に届かず、災害時にどのように助け合うか、課題が浮き彫りになっている。

 兵庫県教育委員会が毎年行う防災教育の実態調査(神戸市立学校を除く、複数回答)で判明した。コロナが本格流行する前の2019年度(20年1月調査)は28・3%だったが、20年度(21年1月)は18・8%、21年度(22年1月)は18・7%に落ち込んだ。

 21年度の校種別では、小学校23・0%▽中学校13・5%▽高校15・9%▽特別支援学校2・5%。

 感染拡大で学校や地域行事が減ったり、地元と連携した催しが行いにくくなったりしたことが要因という。22年度は3年ぶりに復活した行事も増えているが、影響はまだ色濃く残る。

 自主防災組織は、阪神・淡路大震災をきっかけに各地で発足が相次いだ。学校の教員、子どもたちが地域と顔を合わせる機会を増やし、訓練で災害時に備えることが重要になる。県教委教育企画課は「実施できている学校の取り組みを広げていきたい」としている。

 一方、21年度調査で、消防署・消防団との訓練の実施は48・6%、保護者・PTAとの訓練は42・9%-などだった。

 また、防災教育の課題についての設問では「防災体制について学校間の連携不足」(59・0%)が最も高く、「知見を持った教職員不足」(58・7%)、「防災訓練の内容のマンネリ化」(48・0%)、「防災教育の時間確保」(46・7%)などが挙げられた。

【特集ページ】阪神・淡路大震災

震災28年U28震災後世代
もっと見る
 

天気(9月7日)

  • 34℃
  • 27℃
  • 20%

  • 36℃
  • 24℃
  • 40%

  • 35℃
  • 26℃
  • 20%

  • 35℃
  • 25℃
  • 30%

お知らせ