• 印刷
神戸新聞NEXT
拡大
神戸新聞NEXT
神戸新聞NEXT
拡大
神戸新聞NEXT

 泉房穂・明石市長はツイッターで「まちの好循環」というフレーズを好んで使う。子育て支援策の財源は、税金の使い道を「大胆にシフト」させて確保したとする。実態を調べた。

 泉氏が描くシナリオはこうだ。子育て支援などで人口が増え、市税収入や地価も上昇、新たな財源で施策を充実させる-。ハード整備などの土木費を大幅に減らし、ソフト施策の民生費を増やしたという。

 泉氏が市長に就任した2011年度と21年度の決算を比べた。確かに土木費は110億円が71億円(35・5%減)に、民生費(福祉や医療関連を含む)は358億円が652億円(82・1%増)になっていた。

 しかし、土木費の減は大型公共事業に一定のめどがついた影響が大きい。明石駅前再開発事業がピークを迎えた13~16年度の土木費は125億~181億円に膨らんだが、完了後の17年度は64億円まで減少した。

 市財務室は「今は大きな公共事業がない状態だ」と説明。23年度以降、JR西明石駅周辺再整備や道路整備などが控える。

 では、子育て施策の財源は何か。人口増に伴う市税収入の伸びが貢献している。住民税や法人市民税、固定資産税などで構成される市税収入は、11年度の397億円から21年度には437億円と1割増えた。

 公共事業の費用を削り、子育て支援を充実させたとまでは言い切れないが、税収の増加で施策を充実させる「好循環」は一定の成果を示しつつある。

 ただ、企業の業績に左右される法人市民税はおおむね30億円前後と横ばいが続いており、市税全体の伸び率を全国平均並みにとどめている。

明石統一地方選わたしたちの政治泉・明石市政を考える
もっと見る
 

天気(9月7日)

  • 34℃
  • 27℃
  • 20%

  • 36℃
  • 24℃
  • 40%

  • 35℃
  • 26℃
  • 20%

  • 35℃
  • 25℃
  • 30%

お知らせ