「助け合いましょう」。そんな言葉が記された珍しい案内標識が、神戸市内の路上にある。勾配のきつい上り坂で、人が車いすを押す様子を表した青いピクトグラム(絵文字)だ。調べてみると、実は神戸市が20年前に設置し、ほかの自治体では、いまだほとんど導入されていないことが分かった。なぜ助け合いの標識が神戸にあるのか-。その背景と実情を探った。(斎藤 誉)
神戸市建設局によると、この標識と表示は、垂水区本多聞▽須磨区西落合▽中央区北長狭通▽同区山本通-の計4カ所にある。基本的に、傾斜が5%以上の長い坂道か、8%を超える急な坂道を対象としている。ほかに、須磨区の神戸医療センター東側の坂道には、この勾配の基準を下回っていても、歩道の路面に表示がある。
設置のきっかけは2000年、公共交通機関を対象とする「交通バリアフリー法」(06年にバリアフリー法に統合)の施行だった。従来、バリアフリー化の対象は建物に集中していたが、同法によって駅のエレベーターや、道路のスロープが次々と設置された。
これに合わせ、市は02年から「助け合い」の標識の設置を始めた。市道路工務課の担当者は「20年前のことで、経緯の詳細は分からない」とするが、背景には六甲山系がある市の地形が関係しているという。
「坂道が多い市内で『心のバリアフリー化』を進める目的だった。車いすで移動している人に声をかけ、手伝う人が増えるきっかけになってほしい-と期待が込められている」と同担当者。特に地形上、工事するのが難しい場所に設置しているといい、徐々に増やしてきた。
市によると、他の自治体では東京都文京区などで確認されており、同区も坂道が多い地形であるため、神戸市の導入例を参考に18年以降、3カ所に標識を立てたという。
ただ、一般的な道路標識とは異なり強制力はなく、協力を促すメッセージとなっている。設置から20年がたつ今も、効果はまだ十分とは言えないようだ。
JR元町駅(同市中央区)近くの標識前。日中に様子を見ていると、目を向ける人は少ないようだった。通行人の自営業男性(39)は「知らない人がほとんどではないか。標識の意義を少しでも教えてもらったら、知る人が増えると思う」と話した。
9年前に脳梗塞を患って以来、車いす生活を続ける会社社長の三木谷毅さん(62)=同市東灘区=も「まだ標識のある場所で声をかけられたことはない」と明かす。自身は06年、システム開発会社を創設。車いす利用者向けに、市内の鉄道駅付近にあるエレベーターや、通行しやすい道などを示す地図の作製にも取り組む。
標識自体は評価する男性は「助け合いの精神や文化を根付かせていくには、小中学校でこの標識について教え、広く継続的に呼びかけていくべきだ」と訴えている。
-
神戸
-
神戸
-
教育
-
地方行政
-
-
東播三田北播丹波
-
阪神
-
阪神
-
-
未来を変える
-
但馬
-
阪神
-
姫路
-
-
-
失われた事件記録
-
神戸社会連載まとめ読み
-
教育
-
-
ウクライナ侵攻
-
スポーツ神戸#インスタ
-
地方行政
-
山口組分裂騒動
-
-
教育神戸
-
-
新型コロナ
-
-
神戸教育
-
-
神戸社会連載まとめ読み
-
神戸三宮再整備スクープラボ
-
但馬
-
但馬
-
姫路地方行政
-
教育姫路
-
西播姫路文化
-
地方行政
-
但馬防災
-
神戸
-
地方行政神戸
-
地方行政
-
選挙
-
神戸
-
西播選挙
-
神戸山口組分裂騒動
-
神戸
-
-
文化
-
-
東播
-
神戸
-
スポーツサッカー
-
但馬
-
但馬
-
-
但馬
-
明石
-
阪神
-
神戸
-
姫路#インスタ
-
-
阪神
-
阪神
-
医療生老病支
-
選挙
-
選挙
-
神戸
-
-
-
神戸
-
姫路
-
姫路
-
医療
-
姫路医療
-
西播神戸
-
神戸
-
スポーツ阪神
-
姫路
-
-
社会連載まとめ読み
-
阪神
-
地方行政新型コロナ
-
神戸防災
-
神戸文化
-
医療
-
阪神
-
スポーツヴィッセル
-
阪神
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
教育
-
-
社会連載まとめ読み
-
姫路選挙
-
医療