小学校の校長だった父は、阪神・淡路大震災で崩れた家の下敷きになり、命を失った。それから27年。兵庫県立家島高校(姫路市)の教頭を務める息子が今、生徒たちに伝えたいことがある。「今を生きてほしい。後回しはあかん」。おやじともっと話しておけば良かった、と悔いているから-。長い間、震災の記憶を遠ざけてきたけれど、四半世紀を経て「語り部の責任感」を胸に宿している。(中島摩子)
小山健治さん(56)。震災当時は29歳で、姫路市の私立高校に勤めていた。父の晃一さん=当時(59)=は神戸市灘区の市立高羽小学校の校長だった。
1月17日、同市東灘区本山南町4にあった木造の自宅は、激しい揺れで倒壊した。母と弟は脱出できたが、晃一さんは家屋の下敷きになって動けず、近所の人に助け出された時、体は紫色に変色していたという。
近くの小学校に避難した晃一さんは、「高羽は大丈夫か? 子どもはどうか?」とあえぎながら口にし、病院に向かう車中で息を引き取った。
姫路市から車と原付バイクで駆けつけた健治さんは、病院で父と対面する。「認めたくなくて、体をよう触らんかった。よう見れんかった。ただぼうぜんとして、涙は出なかった」
悲しみとともに、たびたび後悔に襲われた。「いろいろ話したい、アドバイスをもらいたいと思ってたのに、『今度でいいわ』『いつでもおるやんか』と後回しばかりだった」
教育者の先輩であり、人生の先輩の父と、語り合う機会は永遠に失われた。
◇ ◇
健治さんはそれからずっと、震災の話を避けてきた。話そうとすると、胸のあたりがキューっとなって苦しく、声が詰まる。
家族以外に初めて話したのは、2004年に発生した新潟県中越地震の直後だった。阪神・淡路の記憶とだぶり、父の死を周囲にぽろっとこぼした。
次の機会は、11年の東日本大震災の直後。当時は県立神崎高校に勤務し、担当していた生徒たちに初めて打ち明けた。
そして一昨年末、背中を押される出来事があった。教職員向けのオンライン研修で、大阪教育大付属池田小学校で01年に起きた児童殺傷事件の遺族らの話を聞いた。再発防止を願い、つらい経験を語る遺族の姿に「このままずっと逃げている場合じゃない。自分が経験したことが、生徒の役に立つなら」と奮い立った。
昨年3月、家島高校の生徒たちに震災講話をした。阪神・淡路の被害状況、父のこと、自分が抱いている後悔を吐露し、「今を生きる」というメッセージをスクリーンに映し出した。そして、「大切なことは先延ばしにしないでほしい」と語り掛けた。
今年も2月2日、1年生たちに語る予定だ。「父を思うと、息苦しさは消えない。でも、これからは自分にできることをやっていきたい。伝えなあかん、と思うんです」
【特集ページ】阪神・淡路大震災
-
神戸
-
神戸
-
教育
-
地方行政
-
-
東播三田北播丹波
-
阪神
-
阪神
-
-
未来を変える
-
但馬
-
阪神
-
姫路
-
-
-
失われた事件記録
-
神戸社会連載まとめ読み
-
教育
-
-
ウクライナ侵攻
-
スポーツ神戸#インスタ
-
地方行政
-
山口組分裂騒動
-
-
教育神戸
-
-
新型コロナ
-
-
神戸教育
-
-
神戸社会連載まとめ読み
-
神戸三宮再整備スクープラボ
-
但馬
-
但馬
-
姫路地方行政
-
教育姫路
-
西播姫路文化
-
地方行政
-
但馬防災
-
神戸
-
地方行政神戸
-
地方行政
-
選挙
-
神戸
-
西播選挙
-
神戸山口組分裂騒動
-
神戸
-
-
文化
-
-
東播
-
神戸
-
スポーツサッカー
-
但馬
-
但馬
-
-
但馬
-
明石
-
阪神
-
神戸
-
姫路#インスタ
-
-
阪神
-
阪神
-
医療生老病支
-
選挙
-
選挙
-
神戸
-
-
-
神戸
-
姫路
-
姫路
-
医療
-
姫路医療
-
西播神戸
-
神戸
-
スポーツ阪神
-
姫路
-
-
社会連載まとめ読み
-
阪神
-
地方行政新型コロナ
-
神戸防災
-
神戸文化
-
医療
-
阪神
-
スポーツヴィッセル
-
阪神
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
教育
-
-
社会連載まとめ読み
-
姫路選挙
-
医療