• 印刷
開披台の上に広げられる衆院選小選挙区の投票用紙=神戸市中央区港島中町6、神戸国際展示場(撮影・三津山朋彦)
拡大
開披台の上に広げられる衆院選小選挙区の投票用紙=神戸市中央区港島中町6、神戸国際展示場(撮影・三津山朋彦)
神戸新聞NEXT
拡大
神戸新聞NEXT
神戸新聞NEXT
拡大
神戸新聞NEXT
神戸新聞NEXT
拡大
神戸新聞NEXT

 与党が過半数を確保し、比例代表で日本維新の会が躍進した衆院選。神戸新聞社が31日、兵庫県内136カ所で実施した出口調査では、政府・与党の新型コロナウイルス対策を評価する人が約4割を占め、評価しない人の3割弱を上回った。無党派層の比例代表の投票先は、維新が36%でトップに。重視した政策は「経済再生」が最多の約3割を占めた。(有効回答者8078人。文中は小数点以下を四捨五入)

■コロナ第5波収束傾向、与党の追い風に

 昨年から続く新型コロナの対策が、争点の一つとなった今回。これまでの政府・与党の対策を「評価する」が39%で最も多く、「どちらでもない」(31%)、「評価しない」(27%)が続いた。最大の流行となった今夏の「第5波」が全国的に落ち着き、その状況を反映したとみられる。

 評価別に比例代表の投票先を見ると、評価した人のうち、自民党が約4割を占め、公明党と合わせると与党が半数を超えた。一方、評価しなかった人のうち、最も多かったのは日本維新の会の約3割で、立憲民主党も26%を占めた。

 政党別では、躍進した維新に投票した人のうち「評価する」が4割弱で最多。「どちらでもない」が僅差で続いた。立民に投票した人のうち、評価したのは17%にとどまり、野党への投票者でも見解が分かれた。一方、自民に投票した人の約6割がコロナ対策を評価し、評価しなかった人の約1割を上回った。

 兵庫県などに発令されていた緊急事態宣言は、9月30日の期限をもって全国的に解除。これまで発令と解除が繰り返されてきたが、第5波の収束傾向が、与党にとって追い風になった可能性がある。(井川朋宏)

     ◇

■「経済再生」重視31% 30代除く全世代が関心

 重視した争点や課題は、「経済再生」が31%で最多となった。30代を除く全世代が軒並み関心を寄せ、3番目だった「新型コロナ対策」の3倍近くに達した。感染状況が一定の落ち着きを見せていることから、景気回復策を望む声が集まった形だ。

 2番目に多かったのは「医療や介護、年金など社会保障」(11%)で、60代以上の15%程度が挙げた。3番目の「新型コロナ対策」は、若年層の関心が高く、10、20代がともに2番手に挙げた。以下に「子育て・教育」(10%)、「その他・無回答」(9%)、「政治とカネ問題」(6%)が続いた。

 一方、4年前の前回選で1割程度が争点・課題に挙げた「憲法改正の是非」は、選挙戦で議論が深まらなかったと見られ、3%台と低調だった。

 比例投票先との関連を見ると、「経済再生」とした層の約7割が自民か維新に投票した。男女別でも「経済再生」がともにトップ。2番目は男性が「新型コロナ対策」、女性が「子育て・教育」だった。(大盛周平)

     ◇

■無党派層維新が36% 比例投票先、立民、自民の倍

 選挙の動向を左右するとされる無党派層。出口調査で支持政党が「特にない」とした人は26%だった。無党派層の比例代表の投票先を見ると、日本維新の会が36%で最も多く、前回選からほぼ倍増に。2位以下の立憲民主、自民両党に倍近くの差をつけた。

 自民への投票は、前回から6ポイント減らして18%にとどまった。公明党(5%)と合わせても無党派層全体の22%程度となり、安倍晋三政権下で戦った前回から6・5ポイント減らした。

 一方、立憲民主党への投票は18%で、野党では維新に次ぐ水準だったが、前回から7・3ポイント減少。共産党も7%と伸び悩んだ。前回と比べた両党の下げ幅は計7・4ポイントに。共闘を進めた小選挙区とともに、比例代表でも無党派層への浸透は限定的だった。

 無党派層の比例投票先を年代別に見ると、10、20代のトップは自民で、それぞれ29%、26%を占めた。30代以上はいずれも維新が最も多く、特に40、50代は4割を超えた。立民は50、60代と70代以上で2割超の支持を得た。(大盛周平)

【特集ページ】衆院選2021

選挙衆院選兵庫ニュース10・31選挙
もっと見る
 

天気(9月7日)

  • 34℃
  • 27℃
  • 20%

  • 36℃
  • 24℃
  • 40%

  • 35℃
  • 26℃
  • 20%

  • 35℃
  • 25℃
  • 30%

お知らせ