8月1日付で兵庫県の知事に就任する斎藤元彦氏(43)が、どこに居を構えるかに注目が集まっている。兵庫県知事公舎は1987年に取り壊されたまま現在もなく、井戸敏三知事は副知事時代から約25年、県庁近くの幹部公舎に住む。他の都道府県でも多額の維持管理費などを理由に公舎を廃止する動きが目立つが、危機管理の面からは「災害時などに備え、トップは県庁近くに住んだ方がいい」との指摘もある。
県管財課などによると、金井元彦氏(在任62~70年)と坂井時忠氏(同70~86年)は、県庁北側の知事公舎に住んでいたが、坂井氏の退任とともに廃止。貝原俊民氏(同86~2001年)は、部長時代から住んでいた神戸市中央区中島通3の職員住宅を公舎とした。
貝原氏の任期中に阪神・淡路大震災が発生。公舎は県庁から約3キロの距離だったが、登庁が発生2時間半後となり、批判を浴びた。これを踏まえ、県は県庁北側に知事公舎を建設する計画を決めたが、01年に井戸知事が就任すると、財政難を理由に中止した。
斎藤氏は大阪府庁を退職後、出身地の神戸市須磨区に居を移して選挙戦に臨んだ。当選後の取材では「家族もいるし、まだどこに住むか決めていない」と明らかにしていない。
◆
兵庫県副知事や初代防災監を務めた関西国際大教授の斎藤富雄さん(76)は「危機管理では初動が重要。トップは30分以内に到着できる場所にいた方がいい」と語る。
震災当時、県知事公室次長だった斎藤さんは午前7時半ごろ、知事公舎で貝原氏の無事を確認したが、自分の家族を避難させるため自宅に戻った。そのまま知事を県庁に送らなかった判断を今も悔いる。
知事が震災後100日間も県庁に寝泊まりして対応に当たったことも踏まえ、県庁に近い場所に住むことを勧める。県は現在、県庁近くに防災担当者らが住む公舎を構え、緊急時に備える体制を整えている。
全国では、自治体が所有する知事公舎廃止の動きが相次ぐ。北海道の鈴木直道知事は19年、老朽化や経費削減を理由に住んでいた公邸を廃止し、近くの賃貸マンションに転居した。一方、大分県は津波対策や耐震性が考慮されていなかった公舎を19年に移転・新築した。(末永陽子)
-
神戸
-
神戸
-
教育
-
地方行政
-
-
東播三田北播丹波
-
阪神
-
阪神
-
-
未来を変える
-
但馬
-
阪神
-
姫路
-
-
-
失われた事件記録
-
神戸社会連載まとめ読み
-
教育
-
-
ウクライナ侵攻
-
スポーツ神戸#インスタ
-
地方行政
-
山口組分裂騒動
-
-
教育神戸
-
-
新型コロナ
-
-
神戸教育
-
-
神戸社会連載まとめ読み
-
神戸三宮再整備スクープラボ
-
但馬
-
但馬
-
姫路地方行政
-
教育姫路
-
西播姫路文化
-
地方行政
-
但馬防災
-
神戸
-
地方行政神戸
-
地方行政
-
選挙
-
神戸
-
西播選挙
-
神戸山口組分裂騒動
-
神戸
-
-
文化
-
-
東播
-
神戸
-
スポーツサッカー
-
但馬
-
但馬
-
-
但馬
-
明石
-
阪神
-
神戸
-
姫路#インスタ
-
-
阪神
-
阪神
-
医療生老病支
-
選挙
-
選挙
-
神戸
-
-
-
神戸
-
姫路
-
姫路
-
医療
-
姫路医療
-
西播神戸
-
神戸
-
スポーツ阪神
-
姫路
-
-
社会連載まとめ読み
-
阪神
-
地方行政新型コロナ
-
神戸防災
-
神戸文化
-
医療
-
阪神
-
スポーツヴィッセル
-
阪神
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
教育
-
-
社会連載まとめ読み
-
姫路選挙
-
医療