教育現場での情報通信技術(ICT)活用に向けてモデル事例となる提案を総務省が2015年度公募し、郷土教育を絡めて新聞記事や取材ノウハウも生かす神戸新聞社の提案が採用された。10月から、兵庫県内の小学校2校で、タブレット端末を配布して実験授業に取り組む。
日本再興戦略などで政府は、教科書のデジタル化推進や、インターネット上で教材などを共有する「教育クラウド」の整備を掲げている。20年には児童・生徒1人1台の情報端末を利用したICT教育の普及を目指しており、兵庫県内でも機器類の導入などが進んでいる。
今回公募された「先導的教育システム実証事業ICTドリームスクール実践モデル」には、33件の申請があり、11件が選ばれた。
本紙の提案は、NIE(教育に新聞を)の手法を使いながら、地域の史跡や伝統産業を題材として、郷土に関心を高める授業を展開。文章の書き方を指導した上で、児童は総務省が構築しているクラウドのアプリ(応用ソフト)や、タブレット端末を駆使して、新聞形式で感想などをまとめる。
宍粟市立都多(つた)小学校と西脇市立西脇小学校の6年生が対象で、NTTドコモと電通の協力を得て、約3カ月間に数回ずつ授業を実施する。
来年3月までに結果を報告書にまとめ、同省に提出。今後のICT教育に生かしていく。
2015/9/27東京でICTシンポ 教育現場での活用事例紹介2016/3/4
教員×通信技術×新聞 教育現場の課題解決へ 神戸で勉強会2016/2/22
ICTで新聞作り 都多小児童 取材通じ魅力再発見2015/12/16
タブレット使い郷土新聞 西脇・西脇小 宍粟・都多小 ネットで披露2015/12/16
児童らが地域の歴史を取材 宍粟でICT活用授業2015/12/8
木造校舎など題材に新聞作り 西脇小でICT授業2015/12/4
ICT活用した新聞の作り方学ぶ 宍粟・都多小2015/12/4
播州織、木造校舎 取り組みは 西脇小児童 市長に取材 情報通信を活用、新聞製作へ2015/10/6