教育×ICT×新聞
教育現場で情報通信技術(ICT)の有効活用策を探るため、神戸新聞社は10-12月、宍粟市立都多小学校と西脇市立西脇小学校の6年生約90人を対象に、タブレットを配って実験授業を進めてきた。地域の素晴らしさを再発見してもらう狙いで、児童は校外で「取材」も挑戦。インターネット上のアプリを使って、学習成果を新聞形式にまとめた。
総務省が公募した「先導的教育システム実証事業ICTドリームスクール実践モデル」で、全国33件の応募から、郷土教育で新聞記事を生かす神戸新聞社の提案など11件が採用された。
授業はNTTドコモと電通の協力を得て、各校10時限ほど実施。都多小は近隣の史跡を題材とし、西脇小は播州織と築約80年の同校木造校舎をテーマに取り上げた。関連する新聞記事をタブレット用に教材化したり、記者OBが文章指導したり、NIE(教育に新聞を)の手法をICT授業に融合させた。
ネット回線で神戸新聞社本社(神戸市中央区)からの遠隔授業や、両校を結んだ交流授業(12月15日)も実験に加えた。
今回の取り組み内容は、来年3月までに報告書としてまとめ、同省へ提出。今後のICT教育に生かしていく。
東京でICTシンポ 教育現場での活用事例紹介2016/3/4
教員×通信技術×新聞 教育現場の課題解決へ 神戸で勉強会2016/2/22
ICTで新聞作り 都多小児童 取材通じ魅力再発見2015/12/16
タブレット使い郷土新聞 西脇・西脇小 宍粟・都多小 ネットで披露2015/12/16
児童らが地域の歴史を取材 宍粟でICT活用授業2015/12/8
木造校舎など題材に新聞作り 西脇小でICT授業2015/12/4
ICT活用した新聞の作り方学ぶ 宍粟・都多小2015/12/4
播州織、木造校舎 取り組みは 西脇小児童 市長に取材 情報通信を活用、新聞製作へ2015/10/6