連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

(3)城戸さん やっと課題のひとつに
  • 印刷
仲間と。ゆっくり、前に進もう
拡大

仲間と。ゆっくり、前に進もう

仲間と。ゆっくり、前に進もう

仲間と。ゆっくり、前に進もう

 洋子に聞いた。

地震のこと覚えてる?

 「うん。ピアノがどーんと落ちてきた。こわかったー」。

人生、変わったと思う?

 「んー。変わったかなー」。

作業所は楽しい?

 「うん、楽しー」

 二〇〇二年春。定時制高校を卒業した城戸洋子(24)は、神戸市北区の作業所「かがやき神戸」に入所した。知的、精神など、多様な障害を抱える仲間約九十人が通う。洋子は年ごとに感情表現が豊かになり、自分の意志も伝えられるようになってきた。

 最近、お気に入りの仕事がある。みんなが「ボーナス」と呼ぶ、カタログ販売会社から委託された仕分け作業だ。

 大広間で職員が注文リストを読み上げる。「熊本ラーメンが三つ。トトロのTシャツが一枚」。待ち構えた洋子たちが五十種類以上の商品の中から探し出し、順番に段ボール箱に詰めていく。「えーっと、どこだっけ」。迷うこともある。売り上げが、みんなの夏のボーナスになる。

 -何を買うの?

 しばらく考えて、照れながら洋子は答えた。

 「んー。分からん」

 自発性がなくなり、物事をやり遂げる能力が低下するのが高次脳機能障害の特徴だ。原因は交通事故などによる脳の損傷。救命救急医療の進歩で患者数は急増しているが、既存の障害の定義から外れるため、支援の谷間にあるのが実情だ。

 国は今年五月、患者数を全国で三十万人と初めて推計したばかりで、具体的な支援策は進んでいない。兵庫県内の実態もつかめていない。

 毎日、洋子は笑顔で作業所に通う。だが、見送る母の美智子(51)は複雑な気持ちになる。

    ◆

 美智子は地震から一年後、心理判定員に言われた言葉が忘れられない。「前の洋ちゃんではなく、新しい洋ちゃんになるよう努力して」

 分かるが、今も納得できない。なぜだろう。自分に問いかける。

 将来はデパートに勤めたい。気になる男の子が現れた…。希望に満ちた表情が、今も頭から離れない。「前の洋ちゃんは死んだというの。そんなに簡単に言わないで」

 会場の大きな模造紙に、小さな紙がたくさん張り出された。「耐震住宅の推進」「地域支援に助成金を」…。数ある課題の中に、美智子の意見が加えられた。「震災で障害者になった人に支援を」

 七月、兵庫県主催の「復興十年総括検証ワークショップ」に参加した。「震災で障害者になった人は数さえ分からない。支援の光も当たらなかった」。その悔しさを伝えるために。

 県内から集まった市民が課題を出し合い、大学教授が整理していく。すごいスピードだった。あっという間に復興した道路やビルを連想させた。

 洋子はまだ、ときに立ち止まりながら、精いっぱいの今日を生きている。(敬称略)

2004/8/3
 

天気(9月9日)

  • 33℃
  • 27℃
  • 30%

  • 34℃
  • 24℃
  • 40%

  • 35℃
  • 28℃
  • 20%

  • 35℃
  • 26℃
  • 20%

お知らせ