連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

  • 印刷

 小学校の教科書に「4拍子は強・弱・中強・弱」とあったと記憶しているが、今もあるだろうか。あれは実に正しい。国や時代にもよるが、同じ4分音符でも小節内の場所によって強さ・長さが変わるヒエラルキーがあった。また、不協和音は強くそれが解決する協和音は弱いという、自然に基づく鉄則もある。では弱拍の不協和音はどうするか?というところで議論は百出、音楽は楽しくてやめられない。

 時代が下ってそれらの不文律(・・・)はだんだん忘れられ、アクセントやf(フォルテ)・p(ピアノ)等記号が楽譜に溢(あふ)れるようになった。昔の人は感情の起伏が少なかったなどということは断じてないが、バッハは記号をほとんど書かず、チャイコフスキーはfを四つ、pを六つも(表現として)書いた。昨今の作品では記号の付かない音符がほとんどないこともある。

この記事は会員限定会員限定です。新聞購読者は会員登録だけで続きをお読みいただけます。

2021/12/16
 

天気(9月8日)

  • 33℃
  • ---℃
  • 40%

  • 33℃
  • ---℃
  • 40%

  • 34℃
  • ---℃
  • 20%

  • 35℃
  • ---℃
  • 40%

お知らせ