忘れられない、忘れてはいけないあの日がまた巡ってきた。
1995年1月17日。古里神戸を未曽有の激しい揺れが襲ったあの瞬間、私は太平洋上を成田へと向かう飛行機の中にいた。学生、社会人と続けてきたアメリカンフットボールから引退し、時間ができたこともあって、久しぶりに旧友たちと出かけた海外旅行からの帰りだった。
午前9時ごろ、空港に着いて到着ロビーに行くと、テレビの前に大勢の人だかりができていた。「関西地方で大きな地震。被害が拡大しているもようです」。画面には、あちらこちらからいくつもの火の手が上がる、神戸の街が映し出されていた。この時、初めて古里の非常事態を知った。頭をよぎったのは、神戸に住む両親や妹ら家族のことだった。無事を祈るとともにその安否を早く確認せねばと思った。
当時は携帯電話もそれほど普及しておらず、近くの公衆電話から実家に電話をかけた。つながらない。空港から自宅へ戻る途中も繰り返し電話するも一向に連絡はつかなかった。最悪のケースが頭に浮かぶ。「そんなはずはない」とすぐに打ち消すが、しばらくすると不安が心を支配する。気が動転する自分に「落ち着け」と何度も言い聞かせた。
帰宅し、留守番電話を再生すると、神戸の家族や友人達から「大丈夫だから」「心配しないで」など無事を知らせるメッセージがいくつも入っていた。聞いた瞬間に腰が抜けそうな感じでその場にへたり込んだ。
次の日出社すると、私を含め社員は被災地にいる同僚やその家族、取引先などの安否確認に追われた。職場のテレビには被災地の悲惨な映像が途切れなく流れている。生まれ育った、大好きな神戸が…。心を引き裂かれるような思いで、まともに目を向けることができなかった。
1週間後、食料やカセットガスコンロなど救援物資を抱えて神戸へ向かった。電車と車を乗り継いで何とか中央区の実家へとたどり着いた。途中、車窓に広がる街並みは、小さなころから慣れ親しんだ神戸とは全く違っていた。道路沿いに続く倒壊した家屋、道路の両端にはがれきやごみが積み上げられ、今にも崩れそうだった。「なんでなんや」。涙が溢れてきた。きらきらした神戸の街を思い返していた。
あれから23年。年に数回、上海から帰省する度に、インフラをはじめ見事に復興を遂げた街に驚かされる。一方で、震災の前まであった、街の勢いのようなものがまだ完全には取り戻せていないようにも感じる。何となく元気がないと思うことさえある。震災の爪痕はそれだけ深く、いまだ癒えてはないということだろうか。
進取の気性に富み、異国情緒あふれるおしゃれな街。華やかなイベントが繰り広げられ、世間の注目を集めてきた神戸。そこに暮らしていたことが何より誇らしかった。
震災で私たちが、神戸の街が失ったものは少なくない。その魅力や潜在力など震災に遭って気づかされたことも多い。きっと今よりも、そして震災前よりも生き生きと輝ける日が来るに違いない。そんなきらきらした神戸をまたこの目で見てみたい。
2018/1/16