私の生まれた兵庫県加古川市神野町は一級河川加古川の東岸にある。東岸には加古川町大野の日岡山と八幡町中西条にある城山(じょやま)があるだけで播州平野そのものである。通った学校は神野幼稚園・神野小学校・山手中学校であった。当時の山手中学校は加古川市と加古郡稲美町の学校組合立として設けられていて、校区は神野町・八幡町・上荘町国包・稲美町加古であった。その後人口増加に伴う学校の新設があり今は校区も変わった。
どの学校の遠足も行き先は決まって日岡山公園であった。赤土に掘られた防空壕(ごう)の横穴の脇を通ると山頂に地元の実業家多木久米次郎氏が1936年に建てた聖徳閣(しょうとくかく)が見えた。鉄筋コンクリート造りながら瓦屋根が葺(ふ)かれ、京都清水寺の舞台や平等院を思わせる威風堂々たる構造物で地元の人は「てんぽうだい(展望台)」と呼んで親しんだ。親戚が遊びに来るたびにのぼって眼下の加古川の流れや遠くに望む淡路島の景色を楽しんだが、悲しいことに今はない。
この記事は会員限定です。新聞購読者は会員登録だけで続きをお読みいただけます。