連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

(5)除夜の鐘 復興の響き胸に
  • 印刷
1995・12・31 本堂脇に鐘をつり上げた=神戸市灘区岩屋中町4、龍泉寺 2004・11・19 再建された鐘楼で鐘をつく関住職=神戸市灘区岩屋中町4、龍泉寺
拡大

1995・12・31 本堂脇に鐘をつり上げた=神戸市灘区岩屋中町4、龍泉寺

2004・11・19 再建された鐘楼で鐘をつく関住職=神戸市灘区岩屋中町4、龍泉寺

  • 1995・12・31 本堂脇に鐘をつり上げた=神戸市灘区岩屋中町4、龍泉寺
  • 2004・11・19 再建された鐘楼で鐘をつく関住職=神戸市灘区岩屋中町4、龍泉寺

1995・12・31 本堂脇に鐘をつり上げた=神戸市灘区岩屋中町4、龍泉寺 2004・11・19 再建された鐘楼で鐘をつく関住職=神戸市灘区岩屋中町4、龍泉寺

1995・12・31 本堂脇に鐘をつり上げた=神戸市灘区岩屋中町4、龍泉寺

2004・11・19 再建された鐘楼で鐘をつく関住職=神戸市灘区岩屋中町4、龍泉寺

  • 1995・12・31 本堂脇に鐘をつり上げた=神戸市灘区岩屋中町4、龍泉寺
  • 2004・11・19 再建された鐘楼で鐘をつく関住職=神戸市灘区岩屋中町4、龍泉寺

 震災の年、鐘をクレーンでつり上げて、除夜の鐘を突く寺の話を聞いた。

 大みそかの夜、神戸市灘区の龍泉寺に急いだ。寺の施設は全壊、鐘楼はない。境内にクレーン付きのトラック。やぐらを組んで仮設の鐘楼をつくった。一突き、また、一突き。再建を急ぐまちに鐘の音が響いた。

 その年の十一月、建て直した本堂に信者が集まった。「除夜の鐘をつきたい」の声が上がった。例年、関俊英住職(56)らが参拝者にぜんざいを振る舞う。ささやかな年越し行事を楽しみにしている人は少なくなかった。

 「長年続けてきたことを絶やすことは出来ない」。強い意志からアイデアは生まれた。「これまでとは違う新鮮な気持ちで、新年を迎えることができました」と住職は言った。

 クレーンを使った除夜の鐘は、五年間続いた。二〇〇〇年五月、鐘楼が完成。「ようやく寺らしくなった」と地元は喜んだ。再開発などで周辺は様変わりし、近くに新しいまち「HAT神戸」もできた。「にぎわいが戻ってきたのがうれしい」と住職。

 鐘の音とともに、まちに新しい年が訪れる。これまでも、これからも。(写真部 藤家 武)

2004/12/4
 

天気(9月9日)

  • 33℃
  • 27℃
  • 30%

  • 34℃
  • 24℃
  • 40%

  • 35℃
  • 28℃
  • 20%

  • 35℃
  • 26℃
  • 20%

お知らせ