神戸地裁=神戸市中央区橘通2
神戸地裁=神戸市中央区橘通2

 宝塚市の民家で2020年6月、親族4人にクロスボウ(洋弓銃)を撃って殺傷したとして、殺人と殺人未遂の罪に問われた無職野津英滉被告(28)の裁判員裁判の判決公判が31日、神戸地裁であり、松田道別裁判長は無期懲役(求刑死刑)を言い渡した。松田裁判長は、被告の完全責任能力を認定した上で、発達障害が犯行に影響したことについて「被告人を一方的に非難できず、一定程度有利に考慮するのが相当」として死刑を避けた。

 判決によると、20年6月4日午前5時ごろから10時10分ごろまでの間、宝塚市の自宅で祖母の好美さん=当時(75)=と弟の英志さん=同(22)、母のマユミさん=同(47)=の頭部にクロスボウの矢4本を発射して殺害し、伯母(55)の首にも矢1本を撃って骨折など全治約3カ月の重傷を負わせた。

 公判で被告は4人殺傷の行為を認めており、責任能力の程度と量刑が争点となっていた。

 弁護側は、自閉スペクトラム症(ASD)の特性が動機形成に強く影響し、判断能力が著しく低下した「心神耗弱」だったとして懲役25年が妥当と主張していた。

 松田裁判長は、被告が殺害をためらったことなどから「自らの行動を制御する能力を十分に保っていた」と指摘。「動機は家族関係の現実問題を前提にした理解可能なもの」で、完全責任能力があったとした。

 量刑について、殺傷能力の高いクロスボウを凶器に選び、殺害の順序も検討するなど計画性が高く、伯母に重傷を負わせたことも踏まえると、同種事件の中でも「重い部類」になると説明。確実に死刑になるために伯母も対象とした動機は自己中心的だと非難した。

 一方で、「母らにより心理的な安定性が脅かされた結果、生来のASDや強迫性障害の重い症状が現れた」と障害の影響を重要視。無理心中の要素があり、犯行が家族内に限られたことなどを挙げ、「死刑選択が真にやむを得ないとまではいえない」とした。

 神戸地検の福田尚司次席検事は「判決内容を精査し、上級庁とも協議の上、適切に対応する」とコメントした。