ジャーナリストの池上彰さんが司会を務め、「情報で、いのちを守る」をテーマにしたパネル討論=31日午後、神戸市中央区港島中町6、神戸ポートピアホテル(撮影・斎藤雅志)
ジャーナリストの池上彰さんが司会を務め、「情報で、いのちを守る」をテーマにしたパネル討論=31日午後、神戸市中央区港島中町6、神戸ポートピアホテル(撮影・斎藤雅志)

 教育現場で新聞を活用する「NIE(教育に新聞を)」の実践報告や今後の在り方を考える第30回NIE全国大会神戸大会(日本新聞協会主催)が31日、神戸ポートピアホテル(神戸市中央区)で開幕した。全国から報道や教育の関係者が集い、多様なメディアとあふれる情報にどう向き合っていくかを考える。

 今年は阪神・淡路大震災から30年、戦後80年にあたり、大会スローガンは「時代を読み解き、いのちを守るNIE」。日本新聞協会の中村史郎会長は開会式で「新たな災害に備えるためには被災の経験を伝えねばならない。多角的な情報を提供する新聞やテレビの役割を認識してもらいたい」と述べた。昨年の兵庫県知事選で交流サイト(SNS)を中心に虚偽情報や誹謗中傷が拡散したことにも触れ「情報リテラシーを高めるには新聞の活用はうってつけだ」とアピールした。

 西宮市在住の芥川賞作家小川洋子さんは「言葉は人をつなぐ」と題して講演。「情報で、いのちを守る」をテーマにしたパネル討議では、ジャーナリストの池上彰さんや古田大輔さんらが、県知事選で課題となった読者への情報発信の在り方や、災害をテーマにした記事を防災・減災教育にどうつなげていくかで意見を交わした。

 1日の最終日は甲南大学(神戸市東灘区)で県内の学校の公開授業や実践発表がある。午前9時~午後0時半。当日参加可能。県内教育関係者無料、一般千円。(鈴木雅之)