「お味噌汁にミリン入れるのって普通?」「自分でたどり着くとか天才じゃん… 日本料理の人が教えてたやつ」「甘めが好きならアリなんじゃない? 自分は入れないですね~」
先日、X上でみそ汁にみりんを入れるか否かという話題が盛り上がっていた。
みそ汁にみりん…筆者が普段作る時には入れないが、ちょっとググってみるとけっして珍しいことではないようで、クックパッドはもちろんJAグループや宝酒造のレシピサイトでも紹介されていた。
みりんはもち米、米麹、焼酎などを原材料として作られる日本古来の酒類調味料。アルコール度数は13度から14度程度であることが多く、そのままや焼酎と割って飲んだりすることもある。
これを味噌汁に入れると、どうやら若干の甘みやアミノ酸のうまみが加わることで味のかどを取れ、優しい味わいになるということなのだ。
さっそく試してみようと4人前のだし汁に大さじ一杯程度入れてみそ汁を作ってみたのだが…飲んでみて合点がいった。
これまでいくつかの和食の料理屋で味わったみそ汁によく似ている。こだわった料理屋だと、一杯のみそ汁もだし、味噌だけではなくさまざまに創意工夫を加えて作っているもの。おそらくみりんを加えるところも多くあるのだろう。
味と言い香りと言い、非常にお手軽に家庭のみそ汁を一段上のグレードにしてくれるみりん。
ご興味ある方はぜひ一度試していただきたい。
(まいどなニュース特約・中将 タカノリ)
























