医療

ひょうごの医療

  • 印刷
「皮膚炎や潰瘍を繰り返す人は早期の治療が必要です」と話す神戸掖済会病院の篠崎幸司外科部長=神戸市垂水区学が丘1

「皮膚炎や潰瘍を繰り返す人は早期の治療が必要です」と話す神戸掖済会病院の篠崎幸司外科部長=神戸市垂水区学が丘1

高周波やレーザーで焼く治療
体への負担小さく保険適用も

 下肢静脈瘤(りゆう)の治療で近年、高性能レーザーや高周波(ラジオ波)電流によって血管を焼いてふさぐ方法が広がってきた。短時間でできる上、術後の痛みも小さいなど体への負担が軽く、相次いで公的医療保険が使えるようになったことも、普及の後押しになっている。昨年8月に高周波での治療を開始した神戸掖済会(えきさいかい)病院(神戸市垂水区)の篠崎幸司外科部長(54)に、それらの特徴を聞いた。

この記事は会員限定会員限定です。新聞購読者は会員登録だけで続きをお読みいただけます。

2015/3/28

 血液は心臓から出ると、瞬く間に全身にくまなく流れていく。しかし、いったん血管が詰まるなどすれば、臓器に血液が行き渡らなくなり、機能不全に陥る。兵庫県内の医療の最前線に迫る連載の第38シリーズは、血管の病気を計4回にわたって取り上げる。

Z270101000000315
 

天気(9月7日)

  • 34℃
  • 27℃
  • 20%

  • 36℃
  • 24℃
  • 40%

  • 35℃
  • 26℃
  • 20%

  • 35℃
  • 25℃
  • 30%

お知らせ