ひょうご経済プラスTOP 連載一覧 コープこうべ1世紀 第3部・流通、荒波の中で 【5】電力供給 「暮らし支える」貫く哲学

第3部・流通、荒波の中で

【5】電力供給 「暮らし支える」貫く哲学

2021.11.27
  • 印刷
サツマイモ畑の上に太陽光発電。コープでんきに供給する「宝塚すみれ発電」の発電所と井上保子代表取締役=宝塚市大原野

サツマイモ畑の上に太陽光発電。コープでんきに供給する「宝塚すみれ発電」の発電所と井上保子代表取締役=宝塚市大原野

 1950年のある光景を写した1枚の写真がある。生活協同組合コープこうべの前身組合の「ご用聞き」が、トラックから俵を降ろし、組合員宅に届ける姿が捉えられている。俵の中身は木炭だ。

 写真を見ながら、電力事業を担当する執行役員の益尾大祐(47)は力説する。「生協は昔から『エネルギー源』を供給していた。組合員の生活に必要な物資を調達し、安定品質のものを供給するという点で、電気も本来は生協が担える事業領域だった」

この記事は会員限定会員限定です。新聞購読者は会員登録だけで続きをお読みいただけます。