レトロ感たっぷりの「丸型」はどこに!?。半世紀前に製造を終えた赤い丸型郵便ポスト。尼崎、伊丹、川西の3市では今も計12本が現役で使われている。 「真ちゅう製の丸型は、手紙を投函(とうかん)するときの『ポトン』という音がよく聞こえるので、味わい深い」。2021年にあった丸型ポスト設置120年の記念イベントを担当した黒山敦也・川西久代郵便局長は、丸型の魅力をこう語る。ファンも多く、全国では撤去を惜しまれて観光地に移設されたものも少なくないという。
日本郵便によると、丸型の製造は1901(明治34)年に始まり、第1号は東京・日本橋北詰に設置。70(昭和45)年を最後に製造は終了した。2000年代に入ると、郵便物が多様化し、丸型ポストの投函口に入らない郵便物が増加。専用封筒で切手を貼らずに投函できる「レターパック」など大型郵便物にも対応できるよう、四角いタイプへの切り替えが全国的に進んだ。丸型は現在、全体の2・4%に当たる約4千本超しか使われていないという。
尼崎、伊丹、川西市に残っているのは12本。尼崎市での有名どころは、2019年3月に再建された尼崎城の南側にある「シャチホコ丸ポスト」だ。
元々、50メートルほど東にあった丸型ポストを移設したもので、天守閣にあるしゃちほこのミニチュアを上に乗せ、移設の経緯を記した説明板を取り付けている。天守閣が背景に入り、「写真映えする」と人気という。
尼崎市内には尼崎城のほか、2本の丸型ポストが健在だ。1本は武庫川近く、もう1本は神崎川近く…あなたは見つけられるかな?
他にも川西市役所の南玄関口には、丸型ポストの横に、同市のマスコットキャラクター「きんたくん」の人形が並ぶ。きんたくんは元々、市内の郵便局員の名刺にイラストとして添えていたが、市制60周年を迎えた2014年、記念モニュメントとして人形が誕生した。丸型ポストははるばる京都から移設された。コロナ禍の時世を敏感に感じ取ったのか、きんたくんの口元は現在、フェースシールドで覆われていた。

-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
三田阪神
-
阪神地方行政
-
阪神
-
文化阪神
-
阪神
-
阪神
-
文化神戸阪神
-
阪神地方行政
-
阪神地方行政
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
スポーツ阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神スポーツストークス
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
文化阪神明石神戸
-
阪神地方行政
-
おくやみ阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神地方行政
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
文化阪神
-
文化阪神
-
文化阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神地方行政
-
阪神
-
新型コロナ姫路阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神タカラヅカ
-
阪神
-
阪神スポーツバレー
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神地方行政
-
教育阪神
-
阪神
-
阪神#インスタ
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神地方行政
-
阪神バスケ
-
阪神
-
阪神選挙
-
阪神岡崎慎司×兵庫
-
阪神
-
阪神
-
阪神地方行政
-
阪神連載阪神
-
阪神
-
選挙神戸阪神
-
阪神
-
LGBT阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
神戸阪神明石淡路
-
淡路阪神神戸東播姫路
-
阪神
-
阪神