生まれたばかりの赤ちゃんを見つめる夫婦=洲本市塩屋1、淡路医療センター
生まれたばかりの赤ちゃんを見つめる夫婦=洲本市塩屋1、淡路医療センター

 生まれたての赤子に注がれる父母のまなざしには、底無しの優しさがあった。

 7月14日、淡路医療センターで、洲本市に住む竹谷誠さん(40)は、3人目の子である爽汰桜(そうたろう)ちゃんを初めて抱くと、「うわー」と言葉にならない声を上げた。かけがえのない瞬間だ。出産という大仕事を終え、横たわる妻の優磯(ゆき)さん(31)が、穏やかな表情で見守る。誠さんは「県病といったら大きい病院。安心してお任せできました。遠い病院だったら不安もあったと思います」と話した。

 県病-。兵庫県立の同センターのことを、地元では親しみを込めてこう呼ぶ。淡路島で唯一の県立病院だから、これで十分通じる。

兵庫県立淡路医療センター

 4階東側の病棟には、赤ちゃんの泣き声が響いていた。だが、同階西側の病棟は電気がすべて消え、無人だった。低迷する病床稼働率を踏まえ、複数の診療科が利用していた39床の病棟を2025年度から休止していた。まだ築12年で設備が新しいだけに、異様な光景だ。

 背景には人口減がある。県病院局によると、20年に12万7千人いた淡路圏域の人口は、40年には9万4千人まで減ると推計されている。一方、75歳以上の割合は20年の19・9%から上昇を続け、50年には32・3%になるとみられる。

 淡路島は急速に人口が減り、四半世紀たつと県立病院がある医療圏域で後期高齢者率が最も高くなっている可能性が高いのだ。

 出産可能な医療機関の存在は人口減少地域にとって貴重だ。だが淡路島では分娩(ぶんべん)をやめる施設が相次ぎ、出産できる場所は今、同センターと助産院しかない。

 少子化は顕著だ。20年度に658件あった分娩数は、21年度=526件▽22年度=506件▽23年度=455件▽24年度=429件-と減少を続ける。

 「県病」は24年度、約8億円の経常赤字を出した。人口が減る島で、この病院の存在意義とは何なのか。

 公的病院の経営問題について、ご意見やご感想をお寄せください。ご意見やご感想はこちらから。メール(houdou@kobe‐np.co.jp)やファクス(078・360・5501)でも受け付けます。紙面で紹介する場合は匿名にしますが、住所、氏名、年齢、連絡先をお書き添えください。

■経営苦境でも島の基盤守る

 分娩(ぶんべん)室には、手術も不可能ではない設備がそろっていた。だが、淡路医療センター産婦人科の西島光浩主任部長は「幸いにも、ここで緊急帝王切開をしたことはない」と話す。なぜか。