さまざまなデータを画面に映し出し、病床調整する看護師ら=神戸市中央区港島南町2、神戸市立医療センター中央市民病院
さまざまなデータを画面に映し出し、病床調整する看護師ら=神戸市中央区港島南町2、神戸市立医療センター中央市民病院

 看護師たちは円にならず、同じ方向を向いて座っていった。

 視線の先には大型モニターが9台。患者や職員配置の状況が数値化されている。いわば、病院の「中央制御室」だ。

 神戸市立医療センター中央市民病院の2階にある「VCC(ボリューム・コントロール・センター)」。一般利用者が入れない場所にある。午前9時。看護師長ら23人が集まり、「ベッドの会」が始まった。

 一般的に看護師のカンファレンス(会議)は、入院病棟ごとにあるナースステーションで、車座になって行われる。そこでは入院患者の情報共有が主な議題になるが、「ベッドの会」で交わされる話は、院内全768床の病床調整と、各病棟の業務量に応じた応援体制の検討だ。

 「入院が4で退院が1です。コロナ2人入っています。空床は6…」。各病棟から報告はあるが、すぐに終わる。本題は、救急入院患者を一般病床に移す案の承認だ。病床調整の司令塔「ベッドコントローラー」の4代目、寺坂恵美さんが、自ら作った案を説明する。30分で会議は終了した。

 「今日は少し時間がかかったが、目標は15分」と寺坂さんが言う。このVCCの試験運用が始まったのは昨年1月。それまでは寺坂さんが院内約30の病棟を巡って状況を聞き取り、一般病床に移す方針を固めるのに半日もかかっていた。

 VCCは、入院患者ごとに病状が急変するリスクや介護度、看護師の経験年数や欠勤数に応じた病棟の忙しさを点数化し、これまで時間をかけて寺坂さんが収集していた病棟の「空気感」を「見える化」した。院内電子化の一環だ。

 AI(人工知能)の活用を視野に入れるVCCには約7千万円を要したが、病床回転数が上がり、導入前と導入後の同一時期を比べると救急入院患者は12・4%増えた。

 それでも同病院は2024年度、31億700万円の経常赤字を出した。

 公的病院の経営問題について、ご意見やご感想をお寄せください。ご意見やご感想はこちらから。メール(houdou@kobe‐np.co.jp)やファクス(078・360・5501)でも受け付けます。紙面で紹介する場合は匿名にしますが、住所、氏名、年齢、連絡先をお書き添えください。

■入院で収益考慮、医師が反発

 病院の安定経営には「医師1人当たり年間1億円は稼ぐ必要がある」と言われる。一概に医師と言っても、経験年数や診療科によって大きく異なるため目安の一つに過ぎないが、その「ノルマ」は高額だ。