この夏の終戦の日、一本のアニメ映画が7年ぶりに地上波で放映される。
「火垂(ほた)るの墓」。日本で最も知られているであろう〈戦争孤児の物語〉だ。
原作の舞台は神戸と西宮。母を空襲で失い、父は戦地から戻らなかった。幼い兄妹は家も食べる物もなくなり、路上で衰弱死する。
その哀れな末路は多くの人の涙を誘った。
では、あのとき、同じ場所で、アニメの兄妹と同じように過酷な日々を生き抜いた孤児たちは、その後どうなったのか。彼らに手を差し伸べた人はいたのだろうか。
戦後80年。その実情は今なお、ほとんど知られていない。
* *
一つの数字がある。
「全国孤児一斉調査」。終戦から2年半がすぎた1948年2月、厚生省(当時)がまとめた。戦争孤児に関する日本で最初の大がかりな調査とされている。