新社屋の展示室に掲げられた世界地図の前に立つ大和工業社長の小林幹生氏。特に三井物産時代の米国勤務が印象深いという=姫路市大津区吉美
新社屋の展示室に掲げられた世界地図の前に立つ大和工業社長の小林幹生氏。特に三井物産時代の米国勤務が印象深いという=姫路市大津区吉美

 1980年、三井物産に入社した大和工業の小林幹生社長(67)。鉄鋼製品本部に配属され、最初の5年ほどは造船会社向けの厚板や形鋼という鋼材を取り扱ったが、まだ新人のころの大きなミスが、今も忘れられない。

 入社3年目ぐらい。陸上に設置するLNG(液化天然ガス)タンク用の鋼材を扱っていました。LNGは(マイナス162度に)冷やした状態で貯蔵するため、低温に耐える鋼材が求められるのですが、たまたま注文書を見直したら発注漏れがあった。納期は来月。製造に3カ月以上かかる特殊な材料です。上司に相談すると、知り合いの鉄鋼メーカーの方に相談してくれました。たまたま在庫が見つかり、命拾いしました。持つべきものは良き上司、と思いました。