ビルや工場など建築用の「H形鋼」を中心に、世界8カ国で鉄鋼製品を製造販売する電炉大手の大和(やまと)工業(姫路市)。第3代社長の小林幹生氏(67)は、初めて創業家以外からトップに就いた。1944(昭和19)年の創立から今月8日で80周年を迎え、新社屋も完成。同日の記念式典で「80年の歴史を胸に刻み、100年企業、さらにその先を目指す」と決意表明した。
◇
成長の一番の原動力は前社長・現会長の井上浩行さんの強烈なリーダーシップ。米国、タイ、中東と海外進出に取り組んでこられた。ただ、逆に言うと、社員の中には指示待ちのスタンスもちょっとあったので、上下の風通しが良く、きちんとコミュニケーションが取れる会社を目指しました。
雰囲気はだいぶ変わりました。今年は服装の自由化を始め、7月からは社内で互いを「さん」付けで呼んでいます。肩書で呼ぶと自然と上下関係ができてしまう。役員とそれ以外で分かれていたヘルメットの色も黄色に統一し、階級を表す線を入れるのもやめました。無意識に上下の壁ができていたところがあるんじゃないかと。