幼稚園(1号認定・神戸市垂水区)

30代 女性 専業主婦

入園年齢が下がると入園難易度が上がる。

入園時

2歳

入園時期

2022年4月

探し始めた時期

2歳上のお兄ちゃんが入園した時から

2022年3月投稿

園の情報収集の方法は?

神戸市のホームページを見て、さらに垂水区の概要一覧を見て、気になる幼稚園を絞りました。

園を決める際に気になったこと

給食やおやつの内容(手作りかどうか等)

園の教育方針や雰囲気

保育時間

園を決めたポイント・理由

入園の難易度

他の園を選ばなかった理由

在園兄弟の優先枠があるので、第一子が入園する時は希望の幼稚園には入れない。

園で必要な費用(制服や月額の諸費用など)

3,000円(バス代)。

園の役員、行事について

月に1~2回の給食当番。

給食当番は幼稚園に行き、自分の子どものクラスの配膳とお代わりを入れたり後片付けをします(1時間半くらいです)。

コロナ前は当番のお母さんは教室で一緒に給食を頂いていたそうです。

入園後の感想、気が付いた事

日常の礼儀作法や集団生活の秩序など、家では行き届かない事も教えてもらえて助かる

入園方法(面接や選考方法)

入園年齢が下がると入園難易度が上がる。

2歳違いの双子の弟に手が掛かるので長男を出来るだけ早く入園させたかったので、4年保育がある幼稚園数軒に問い合わせましたが「在園児の兄弟、卒園児の兄弟、父母が卒園児の優先枠で定員がほとんど埋まる」と言われ、関東から転勤してきた私達夫婦には辛い制度だと思いました。

長男は去年、3年保育で入園し、今年、双子の弟達は同じ幼稚園に「在園児の兄弟枠」で4年保育予定で入園します。

その他

私達の地域では幼稚園送迎バス停でのお母さんの長時間の立ち話や、自家用車の路上駐車など、近隣への配慮が欠けている方も多いと思います。

毎日の事なので気をつけてほしいです。