30代 女性 専業主婦
2022年3月投稿
実際に園を見学したり、説明会に参加する。児童館の先輩ママに話を聞く。園児を見て、雰囲気を感じる。
園から自宅までの距離・時間
園庭の有無
行事の数
先生の印象や人数
園の教育方針や雰囲気
小規模園で、1人1人の園児をしっかり見てもらえること。
先生の園児への対応の良さ。先生同士のやり取りの雰囲気の良さ。
園庭が広いこと。運動会があること。
給食があること。自転車で10分以内の通園場所。
お勉強を売りにしている園は、園児が疲弊していると聞き辞めた。
先生同士の関係が良くないところ。
園庭が狭い。運動会がない。給食がない。大規模園は選ばなかった。
制服(夏冬服制服、体操服、靴、帽子、スモッグ、鞄等)…48,617円(多少個人差あり、現在値上げあり)
月額の諸費用…教材費1,200円、保護者会費1,000円、給食費1,233円(個人差あり、月によりその他追加あり)
誕生会(各月の平日)、避難訓練(平日)、運動会(土曜)、遠足(平日)、お店屋さんごっこ(平日)、
七五三祝福式(平日)、親子体操(土曜)、クリスマス会(平日)、
震災の祈りの集い(平日)、豆まき(平日)、コンサート(平日)
小規模園なので、1人1人を見てもらっているのが伝わる。安心して通えている。
小規模園でも学びは深い。コロナ対策にも敏感で細かく対応してもらっている。
簡単な面接のみ。
サイトや先輩ママの話を参考にしながら、実際に園に足を運んで、自分で感じることも大切かと思う。
入園の有無関係なく、説明会へ行き話を聞いて、先生や園の雰囲気を感じることで、色々と分かる。